2015年08月19日
燧ケ岳-登山③
日程:2015年8月12日~13日
天候:曇/晴


▲燧ケ岳(ひうちがたけ)
標高:2,356m
福島県 桧枝岐村
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲柴安嵓(しばやすぐら)
標高:2,356m
▲俎嵓(まないたぐら)
標高:2,346m)
<ルート>
1日目:◎御池 ~ 広沢田代 ~ 熊沢田代 ~ ▲俎嵓-▲柴安嵓 ~ ナデッ窪 ~ 沼尻 ~ 見晴(テント泊)
2日目:見晴 ~ 沼尻平 ~ 尾瀬沼山荘 ~ 尾瀬沼ビジターセンター ~ 沼山峠 ~ ◎沼山峠バス停
<その1><その2からの続き>
◎7:00 御池登山口 ~ 7:45 広沢田代 ~ 8:30 熊沢田代 ~ ▲9:45-10:40 俎嵓-柴安嵓
~ 12:10-12:40 沼尻(ランチ) ~ 14:05 見晴





見晴らしテン場へ到着!
さて、イイ場所は空いているか?
さっさと設営して、お楽しみのビールを飲もう!
テン場をグルリと一周し、設営に適した場所を確認する。

なかなか広いテン場だ。
ホームページの情報では100張可能らしい。

何と言っても水が充実していることが嬉しい。
勿論そのまま飲めるし、なかなか冷たい水だった。

トイレも綺麗で水洗トイレ!


無料休憩所もあるし...

山のテン場という域を越えて、もう立派なキャンプ場だ。

設営場所にはちょっと悩んだが、今回は木道沿いにある平地を選択した。
我が家のモンベル・ステラリッジ1を昨年9月の白馬岳ぶりに設営する。
もう8年使用しているテントではあるが、フレーム、生地ともに全く劣化はない。
設営場所は平らで小石なども無い一等地だった。
テント横の木道も意外と人通りが少なかったので座って休むにも丁度良し。

テン場の受付を行った燧小屋まで行ってビールを購入してきた。
缶ビール500cc=600円は山では安い方か?

早速我が家(テント)へ持ち帰って一人で乾杯。
ナルゲンにはおつまみのナッツ類が入っている。

最近の山ではノンアルビールで乾杯だったが、今日は宿泊なので普通にビールね!
とても美味し、今季最高の山ビールだった!

時刻はまだ15時過ぎ。
他の登山者と会話を楽しみ、その後は一度テントに入って昼寝する。
17時頃に再び起きて夕飯の支度を開始した。
今日の夕飯はカレーオンリーだ。
軽量化の為、今回はこれしか持ってこなかった。
まあ、昼は山菜うどんとスイカバー、さっきはビールを飲んだから、最後はこれで十分だな...



最近は大きめの紙皿も持ってきている。
やはりカレーは皿で食べるのが最も良い!
(以前はアルファ米の袋にカレールーを入れて食べていた...)
夕暮れが近づきテン場には蚊が多くなってきたようだ。
お隣のファミリーが蚊との戦いを強いられる中、私はトイレと歯磨きを早々済ませテントへ入った。
テントに入って着替えを済ませたらそしたら、後は就寝するのみ。
見晴テン場は携帯電波が入らないので、特にすることもなくそのまま寝た...
<8月13日>----------------------------------
静かだったテン場だが、AM1時を過ぎた頃か?
予想より早く、雨が降り出してきた。
一度雨は弱まり静けさを取り戻したが再び強めに降り出して目が覚める。
その後は良くわからないが、雨は止むことなく明け方まで降り続いていたと思う。
結構な雨量に浸水も心配したが、意外と設営場所は水捌けが良かった。
雨なので今日のプランは短縮しようと...
3-5プランを4-6プランへ変更。
(テン場で4時起き6時出発という意味)
4時に起きてテント内のアレコレを片付け始める。
ある程度寝床が片付いたところで朝食の準備を開始する。
お湯を沸かすのみだが...
前室は運よく乾いていた。

コーヒー、味噌汁を作って、それと共にザックの中にあるパンを食べた。
雨が弱まったタイミングで外に出てみる。
丁度良いタイミングだったので早々にテントも片付けた。
フライとグランドシートは全濡れだったが、インナーはあまり濡れずに片づけることが出来た。

6時。
弱まったかと思えば降り出す雨...
上下カッパ姿で雨の中を出発した。
見晴テン場、とても過ごしやすいテン場だった!
<その4へ続く>

なかなか広いテン場だ。
ホームページの情報では100張可能らしい。

何と言っても水が充実していることが嬉しい。
勿論そのまま飲めるし、なかなか冷たい水だった。

トイレも綺麗で水洗トイレ!


無料休憩所もあるし...

山のテン場という域を越えて、もう立派なキャンプ場だ。

設営場所にはちょっと悩んだが、今回は木道沿いにある平地を選択した。
我が家のモンベル・ステラリッジ1を昨年9月の白馬岳ぶりに設営する。
もう8年使用しているテントではあるが、フレーム、生地ともに全く劣化はない。
設営場所は平らで小石なども無い一等地だった。
テント横の木道も意外と人通りが少なかったので座って休むにも丁度良し。

テン場の受付を行った燧小屋まで行ってビールを購入してきた。
缶ビール500cc=600円は山では安い方か?

早速我が家(テント)へ持ち帰って一人で乾杯。
ナルゲンにはおつまみのナッツ類が入っている。

最近の山ではノンアルビールで乾杯だったが、今日は宿泊なので普通にビールね!
とても美味し、今季最高の山ビールだった!

時刻はまだ15時過ぎ。
他の登山者と会話を楽しみ、その後は一度テントに入って昼寝する。
17時頃に再び起きて夕飯の支度を開始した。
今日の夕飯はカレーオンリーだ。
軽量化の為、今回はこれしか持ってこなかった。
まあ、昼は山菜うどんとスイカバー、さっきはビールを飲んだから、最後はこれで十分だな...



最近は大きめの紙皿も持ってきている。
やはりカレーは皿で食べるのが最も良い!
(以前はアルファ米の袋にカレールーを入れて食べていた...)
夕暮れが近づきテン場には蚊が多くなってきたようだ。
お隣のファミリーが蚊との戦いを強いられる中、私はトイレと歯磨きを早々済ませテントへ入った。
テントに入って着替えを済ませたらそしたら、後は就寝するのみ。
見晴テン場は携帯電波が入らないので、特にすることもなくそのまま寝た...
<8月13日>----------------------------------
静かだったテン場だが、AM1時を過ぎた頃か?
予想より早く、雨が降り出してきた。
一度雨は弱まり静けさを取り戻したが再び強めに降り出して目が覚める。
その後は良くわからないが、雨は止むことなく明け方まで降り続いていたと思う。
結構な雨量に浸水も心配したが、意外と設営場所は水捌けが良かった。
雨なので今日のプランは短縮しようと...
3-5プランを4-6プランへ変更。
(テン場で4時起き6時出発という意味)
4時に起きてテント内のアレコレを片付け始める。
ある程度寝床が片付いたところで朝食の準備を開始する。
お湯を沸かすのみだが...
前室は運よく乾いていた。

コーヒー、味噌汁を作って、それと共にザックの中にあるパンを食べた。
雨が弱まったタイミングで外に出てみる。
丁度良いタイミングだったので早々にテントも片付けた。
フライとグランドシートは全濡れだったが、インナーはあまり濡れずに片づけることが出来た。

6時。
弱まったかと思えば降り出す雨...
上下カッパ姿で雨の中を出発した。
見晴テン場、とても過ごしやすいテン場だった!
<その4へ続く>
Posted by PALOMON at 21:24│Comments(0)
│燧ケ岳