ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年05月01日

万寿山-岩手の里山へ

万寿山-岩手の里山へ
2011年4月30日(土)
万寿山 410m  岩手県花巻市 (台温泉やまゆりの宿から)
天気:晴/曇 晴れくもり

今日は天気が良ければ山スキー!
と思っていたが、天気は午後から雨の予報だ。

そんな訳で予定を変更した。
地元の里山である「万寿山」(まんじゅやま)」へ行ってみた。 

万寿山の標高は410mと低い山。
今までその山の存在も知らなかったが、「カタクリ」や「イワウチワ」といった春の花が満開らしい。

まあ足慣らしも兼ねて...ということで登ってみることにした。

万寿山の登山口は「花巻温泉郷」の更に奥にある「台温泉」というところにある。
自宅から車で40分くらいで行ける。

「登山口は行けばすぐ分かるだろう」と、あまり調べないで現地に行った。
だが案内板が一切無い...
狭い温泉街の道を車で1周しそれらしき入り口を発見。車をフリーの駐車スペースへ停めてちょっと歩く。

地図はこちら


▲10:30 登山開始
たぶんココだろう。
「やまゆりの宿」という温泉旅館の庭にお邪魔する...
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
イイ感じの旅館だな、泊まってみたい。
しかし、本当にここから登山道へ通じているのかちょっと不安...
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
道を奥へ進むと林道っぽくなっていた。
その林道は大きな水溜りとか泥道で、ちょっと進みたくない感じである。

今日はいつもの登山の装備では無い。
ザックではなくノースのヒップバッグ「スポーツハイカー」、靴はローカットの「メレル・カメレオンラップ」。
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
花の写真だけ撮って戻ろうかとも思った...

▲10:45 登山道
しかし、ちょっと林道を進むと登山口を発見、そして登山道は乾いていて歩き易い。
更に花が咲いているのを早速発見した。


下の写真は「ショウジョウバカマ」と「イワウチワ」、その他「カタクリ」が登山道の始めから見られた。
万寿山-岩手の里山へ 万寿山-岩手の里山へ
▲11:20 展望地?
山の景色はまだ色が少なくて寂しい感じだが、足元に花は多く咲いていた。
そして、展望地らしき場所へ到着した。
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
ベンチで休憩していた登山者へ「ココは万寿山の山頂ですか?」と尋ねてみた。
なんせ地図も無い山、地形図も持たずに登っていたので...
(地形図にも万寿山の登山道は記されていないのだが...)

で、山頂はココではなかった。(ただの展望地)

来る途中、展望地のちょっと手前に分岐点があった。
そこから別方向の道を行けば万寿山の山頂へ行けるということ。
更にそのまま、そのルートで別な登山口に下りれるということ。
そのルートには「ミスミソウ」という花が見事に群生しているということを親切に教えてくれた。

展望地では休憩をすることなく折り返し、分岐点から来た道とは別な道を進む。
今日はヒップバッグを装備しているが、その中には何の食料も入っていない。
ヒップバッグに入っているのは、カメラとウィンドブレーカのみ...
1時間くらいで往復できると思っていたので水すら持っていないのだった...

まあ、特に危機感は無く別ルートを進む。
「カタクリ」と、名前は分からないがスミレが綺麗に咲いていた。
このカタクリの花びらの反れ具合、とてもイイ感じだ。
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
▲11:40 山頂
万寿山の山頂へ到着した。
そして今シーズン初の三角点タッチをする。
クラッカー
ここの三角点は「四等三角点」であった。
山頂は展望が無く、三角点タッチ後は直ぐに折り返す。
万寿山-岩手の里山へ 万寿山-岩手の里山へ
ちょっと戻ったところに鉄塔があり、そこの展望は良い。

他の登山者もそこで休憩をしていたので私も休憩、いっしょに長々と話しをする。
そして山ガールならぬオバサンにいろいろと撮った写真を見せて頂き、何故かみかんやお菓子などをいっぱい頂いてしまった。
(食無しの今日の自分にありがたい...)

▲12:00 下山開始
下山すると直ぐに見つけた!「ミスミソウ」だ。
教えてもらったとおり、かなり多くの花が群生していた。

万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
白の中にピンクもある。ミスミソウはとても綺麗だった。
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
ジグザグの急な坂道を下っていく。
この辺りも前半で出遭った「ショウジョウバカマ」や「イワウチワ」が多く咲いていた。
そして麓が見えてきた。
万寿山-岩手の里山へ万寿山-岩手の里山へ
何故か民家の庭へ...ここは登山道なのか?
いいのかどうか分からないが道に分岐点も無く、ここを通るしかない...

▲ 12:20 下山
なんと! ちょうど自分が車を停めていた駐車スペースの場所へ下山した。
まさか民家の庭?が、もう1つの登山口だったとは想像もしなかったな...
(ここから登っていく登山者も結構いたので、許されているのだろう。)

下山後、天気は雨となったのだった。

さて、このような「里山」に登ることは少ないのだが今回ちょっと魅力を感じた。
春なので花が良かったということもあるが、この登山道も歩いていて楽しかった。
家からもさほど遠くなく、気軽に行けるし。

その様な山は自宅から遠くない範囲でもっとあるのだろう。
他にも探して、また行ってみたいと思った。





同じカテゴリー(その他(岩手))の記事画像
里山へ
雪山から変更、里山を歩く!
なめこ収穫
国見山登山?
同じカテゴリー(その他(岩手))の記事
 里山へ (2017-04-08 19:39)
 雪山から変更、里山を歩く! (2016-04-03 16:30)
 なめこ収穫 (2015-11-01 19:42)
 国見山登山? (2009-07-05 22:24)

この記事へのコメント
どもっ!

なんだぁ、声かけてくれれば...
今日は暇してたぞ。

聞いたことがない山だが、散歩気分でいけそうな感じかな?

低いところだからか?
もう花が咲き始めてるんだな。

カタクリは西和賀に群生してるところがあるとか聞いたことがあるな。

オレのシーズンインはいつになるかなー。
Posted by やす at 2011年05月01日 01:35
ども!
ゴメン、昨日は直前まで山スキー、と思っていたので誘うタイミングが計れなかった。
万寿山は気持ちよく歩けた。毎春早々に1回行きたいな、と思わせる山だったよ。
で、次こそは山スキーと思っている。山スキーやらない?
西和賀のカタクリ情報は広告(リビング)に地図が出ていたよ。「安ケ沢地区」がいいらしい。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年05月01日 10:59
こんばんは。

いいですね。
季節を感じて手軽に行くスタイルは飽きなくていいですね。

それにしてもこの季節に山スキーができるなんていいですなー(笑)。
Posted by うっかり八兵衛 at 2011年05月01日 21:08
▼八兵衛さん
こんばんは。
はい。 ちょっとそこまで、と言った手軽な山行きでした。
春を感じつつ、足慣らししつつ、それなりに楽しかったですよ~。
明日は仕事、
GW後半には雪山へ滑りに行きたいです。 晴れろ~!
Posted by PALOMON at 2011年05月01日 21:20
こんばんは。
万寿山行かれたんですね。私も4月に4回行きました(なんせうちから10分ほどのところにあるので)。30日でもまだたくさんのミスミソウが咲いていたのですね。
最近ミスミソウの盗掘があるようです。それだけ珍しい花で人気があるんですね。
登山口はどちら側もびっくりするようなところですよね!見つけられないで帰る人もいるようです。
Posted by けむけむ at 2011年05月09日 23:08
▼けむけむさん
こんばんは!
みなさんのブログ情報を参照させて頂き、万寿山を知りました。
いろいろな方のブログに紹介されていましたね。参考になります。
しかも、けむけむさんのご近所とは! それはお邪魔しました!
そうそう、最初は登山口が分からず、どうしようかと...迷いましたよ。 しかも下山口は民家?
万寿山はちょうど花が綺麗でイイ里山でした。 また行きたいですね~。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年05月10日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
万寿山-岩手の里山へ
    コメント(6)