2021年07月13日
初級の沢(赤川-三ツ石山)
そんなわけで沢装備を買ったり借りたり...
一先ず装備を整えて沢へ入ってみた。(2021年7月11日 赤川遡行-三ツ石山へ)
<ヤマレコみてね>
リーダへ初級編の沢へ案内して頂く。
夏の登山は暑くて疲れるのだが沢は涼しくて疲れを感じないというか忘れてしまう。
想定していたとおりの気持ちよさ。そしてとにかく楽しい。
沢行、躊躇があったんだがもっと早くから踏み切っておけばよかったなぁ
ただし今回はレベル1ー1。
リスクの高い分野。しっかりと事を学びレベルアップにつなげていきたい。


最後は三ツ石山へ登頂。

一先ず装備を整えて沢へ入ってみた。(2021年7月11日 赤川遡行-三ツ石山へ)
<ヤマレコみてね>
リーダへ初級編の沢へ案内して頂く。
夏の登山は暑くて疲れるのだが沢は涼しくて疲れを感じないというか忘れてしまう。
想定していたとおりの気持ちよさ。そしてとにかく楽しい。
沢行、躊躇があったんだがもっと早くから踏み切っておけばよかったなぁ
ただし今回はレベル1ー1。
リスクの高い分野。しっかりと事を学びレベルアップにつなげていきたい。


最後は三ツ石山へ登頂。

2021年07月09日
沢
積雪期から残雪期は極力山スキーをして...
板納めする頃に山は花見シーズンを迎える。
花の時期の山はほんとに最高だなぁ
それで暑くなってきたら山行はちょっと嫌になるけど...
沢登りは逆に水しぶきを浴びて気持ちイイことだろう。
これまでリスクを考えて躊躇してきた沢。
今年は沢チャレンジしたい。
だから山行生活は更に充実する!
それ凄い! ということになるか?

道具から揃えていくんだな。
登攀具は山スキーの相方からお借りしたものだ。
板納めする頃に山は花見シーズンを迎える。
花の時期の山はほんとに最高だなぁ
それで暑くなってきたら山行はちょっと嫌になるけど...
沢登りは逆に水しぶきを浴びて気持ちイイことだろう。
これまでリスクを考えて躊躇してきた沢。
今年は沢チャレンジしたい。
だから山行生活は更に充実する!
それ凄い! ということになるか?

道具から揃えていくんだな。
登攀具は山スキーの相方からお借りしたものだ。
2021年07月07日
秋田駒ケ岳の動画アップ
先日の秋田駒ケ岳の動画をアップ。
動画はデジカメよりiPhoneで撮った方がきれいに映る。
全般的にiPhoneで撮ってみたが、撮った時点で既に手振れが少ないような気がする。
(後半の浄土平の辺りはデジカメ「TG-6」の動画。)
しかし登り慣れた秋田駒だが、何度行っても秋田駒は雰囲気イイね!
動画はデジカメよりiPhoneで撮った方がきれいに映る。
全般的にiPhoneで撮ってみたが、撮った時点で既に手振れが少ないような気がする。
(後半の浄土平の辺りはデジカメ「TG-6」の動画。)
しかし登り慣れた秋田駒だが、何度行っても秋田駒は雰囲気イイね!
タグ :秋田駒ケ岳
2021年07月06日
好きな花
山で好きな花ベスト3を聞かれた。
自分、1位はチングルマだと回答した。
いろいろな山で見ることが出来て定番だけどみんなチングルマ好きでしょう。
名前も覚えやすいしね。


ちなみにリーダーの1位はツマトリソウだって。
整っている形が好きだとか...
今年はちょうどいい時期に秋田駒のチングルマを見れて幸せ。
自分、1位はチングルマだと回答した。
いろいろな山で見ることが出来て定番だけどみんなチングルマ好きでしょう。
名前も覚えやすいしね。


ちなみにリーダーの1位はツマトリソウだって。
整っている形が好きだとか...
今年はちょうどいい時期に秋田駒のチングルマを見れて幸せ。
2021年07月01日
変種
高嶺の花見はとても楽しい。
その中で変わり種を見つけるととても嬉しくなるね。
だから探してしまうな...
秋田駒のミヤマダイコンソウ八重花は登山工程の2カ所で見つけた。

焼石岳のハクサンイチゲは毎年同じところに咲くらしい...


その中で変わり種を見つけるととても嬉しくなるね。
だから探してしまうな...
秋田駒のミヤマダイコンソウ八重花は登山工程の2カ所で見つけた。

焼石岳のハクサンイチゲは毎年同じところに咲くらしい...


2021年06月30日
初めて歩くルート
2021年06月22日
焼石岳
白馬大池のテン場で隣のテントの方と会話をした時に岩手の山の話になった。
花が好きな人で花を見にわざわざ岩手の山まで行ったそうだ。
花の名山は「焼け石に水」って覚えていると...
自分はキタダケソウを見たいといった記憶があるが実現できていない。
2021年6月20日(日) 焼石岳(中沼より)



雪渓からの水の流れ、そこに咲き始めたばかりの草花。
初春が戻ってきたかのようなそんな感覚に心洗われる。
この時期には何度も行きたい山だな。
鈴、笛、おもちゃの鉄砲に火薬を詰めて...向かった先に熊はいなかった。
でも、やっぱり虫は多かったよ...



ご一緒したお友達のGさんも大いに楽しめ、この山で気分転換できただろうな。
御馳走頂いたホットスイーツはとても美味かったよ。


花が好きな人で花を見にわざわざ岩手の山まで行ったそうだ。
花の名山は「焼け石に水」って覚えていると...
自分はキタダケソウを見たいといった記憶があるが実現できていない。
2021年6月20日(日) 焼石岳(中沼より)



雪渓からの水の流れ、そこに咲き始めたばかりの草花。
初春が戻ってきたかのようなそんな感覚に心洗われる。
この時期には何度も行きたい山だな。
鈴、笛、おもちゃの鉄砲に火薬を詰めて...向かった先に熊はいなかった。
でも、やっぱり虫は多かったよ...



ご一緒したお友達のGさんも大いに楽しめ、この山で気分転換できただろうな。
御馳走頂いたホットスイーツはとても美味かったよ。


2021年06月14日
千沼ヶ原と三角山
4月に雫石の山、三角山にスキーで登った。
三角山の場所は雫石スキー場の山である高倉山のちょうど西裏だ。
三角山の山頂から千沼ヶ原や葛根田方面へ至る痩せ尾根を見下ろした。
その際に「夏シ―スンになったらあの辺りの登山道を花々とともに楽しもう」と、
ヤマレコにそう書いたんだったな...
ヤマレコ見てね。
というわけで花の時期である先日6月11日(土)に行ってきたわけである。
<千沼ヶ原から三角山を眺める>


先ずは目標達成だ。
出だしから色々な花が現れて写真撮り過ぎ...時間が過ぎていくのも忘れていた。
地元岩手でこんなに素晴らしいルートなのに恥ずかしながら初めて歩き。
遠征もいいが地元をもっと知ってもっと楽しまなければならない。
ちなみに三角山の読みは「みかどやま」。

三角山の場所は雫石スキー場の山である高倉山のちょうど西裏だ。
三角山の山頂から千沼ヶ原や葛根田方面へ至る痩せ尾根を見下ろした。
その際に「夏シ―スンになったらあの辺りの登山道を花々とともに楽しもう」と、
ヤマレコにそう書いたんだったな...
ヤマレコ見てね。
というわけで花の時期である先日6月11日(土)に行ってきたわけである。
<千沼ヶ原から三角山を眺める>


先ずは目標達成だ。
出だしから色々な花が現れて写真撮り過ぎ...時間が過ぎていくのも忘れていた。
地元岩手でこんなに素晴らしいルートなのに恥ずかしながら初めて歩き。
遠征もいいが地元をもっと知ってもっと楽しまなければならない。
ちなみに三角山の読みは「みかどやま」。

2021年06月14日
スキー靴用にトーベイル交換
BDセラックプロのトーベイルがスキー靴に合わない件。
季節外れになってしまったが先ずは交換してみよう。

トーベイル交換にはコツがあるようだ。
簡単には抜けないわけだがコツがわかれば簡単だった。
他のサイトにあった情報を参考にさせて頂き交換作業は無事完了。

無事スキー靴にもフィットした。
写真は兼用靴のスカルパベクターとスキー靴のテクニカ・コーチス。
ちなみに旧タイプにはユーロベイルたる金属バーがついているが新タイプには付いていない。
無くても外れないので要らないということになったみたいだ。
季節外れになってしまったが先ずは交換してみよう。

トーベイル交換にはコツがあるようだ。
簡単には抜けないわけだがコツがわかれば簡単だった。
他のサイトにあった情報を参考にさせて頂き交換作業は無事完了。

無事スキー靴にもフィットした。
写真は兼用靴のスカルパベクターとスキー靴のテクニカ・コーチス。
ちなみに旧タイプにはユーロベイルたる金属バーがついているが新タイプには付いていない。
無くても外れないので要らないということになったみたいだ。
タグ :アイゼン
2021年06月11日
トーベイルがスキー靴に合わない件
BDセラックプロのトーベイルがスキー靴に合わない件。
ワイドトーベイルはBD商品として存在しているようだった。
ロストアローさんへ問い合わせて価格と型番を確認。
購入は各地の販売代理店で購入するようご回答頂いた。
名称:クランポン ト-ベイル/ ワイド
商品コード:BD34906
価格:1000円(税抜き/1個)
地元のショップに伺い取り寄せをお願いする。

どうやらBDのカタログには存在しない商品の様だった。
メーカーへ問合せ頂き、無事両足分の2個を取り寄せて頂いた。
季節外れになってしまったが先ずは交換してみよう。
ワイドトーベイルはBD商品として存在しているようだった。
ロストアローさんへ問い合わせて価格と型番を確認。
購入は各地の販売代理店で購入するようご回答頂いた。
名称:クランポン ト-ベイル/ ワイド
商品コード:BD34906
価格:1000円(税抜き/1個)
地元のショップに伺い取り寄せをお願いする。

どうやらBDのカタログには存在しない商品の様だった。
メーカーへ問合せ頂き、無事両足分の2個を取り寄せて頂いた。
季節外れになってしまったが先ずは交換してみよう。
2021年06月10日
12本爪ワンタッチ調達
早池峰山アイオン沢上部のカリカリ斜面をシートラでトラバース。
ハイマツ帯に逸れたみたが岩場交じりとなり結構厄介なコースだった。
次回アイオン沢から登頂する際は今回滑走したルートを詰めようと話し合った。


その際は爪数12本は欲しいだろうと思った。
またスキー靴なのでワンタッチが簡単でよいのだろうと...
通販で中古のBDセラックプロを調達してみた。

結果、知識不足だった。
最近のトーベイルは小さいものが標準でスキー靴には合わなかった。
BDプロシリーズのトーベイルも5年くらい前からそうなっているようだ。
ワイドトーベイルへ交換する対応策があるようだった。
ハイマツ帯に逸れたみたが岩場交じりとなり結構厄介なコースだった。
次回アイオン沢から登頂する際は今回滑走したルートを詰めようと話し合った。


その際は爪数12本は欲しいだろうと思った。
またスキー靴なのでワンタッチが簡単でよいのだろうと...
通販で中古のBDセラックプロを調達してみた。

結果、知識不足だった。
最近のトーベイルは小さいものが標準でスキー靴には合わなかった。
BDプロシリーズのトーベイルも5年くらい前からそうなっているようだ。
ワイドトーベイルへ交換する対応策があるようだった。
2021年06月07日
山スキーで早池峰山
昨日は登山靴で早池峰山だったが、
2021年4月10日は山スキーで早池峰山に行っていた。
アイオン沢っていうアイオン台風豪雨での崩落地を滑るやつだ。
今までの山スキーの中でも特に疲れるルートだった...



長い林道アプローチと、ショートカットに入ったアイオン沢の中は障害物(堰堤)続きなんだな...
もっと積雪のある時期に行けばいいんだろう。
詳細はヤマレコに書いてあるので見てね。
上部はカリカリだったのでハイマツ帯、岩稜部へ逃げたがそっちも歩きに苦労した。
カリカリ斜面を直登するのがイイのか?
ならばアイゼンの爪は12本あった方が良いなと思った。
2021年4月10日は山スキーで早池峰山に行っていた。
アイオン沢っていうアイオン台風豪雨での崩落地を滑るやつだ。
今までの山スキーの中でも特に疲れるルートだった...



長い林道アプローチと、ショートカットに入ったアイオン沢の中は障害物(堰堤)続きなんだな...
もっと積雪のある時期に行けばいいんだろう。
詳細はヤマレコに書いてあるので見てね。
上部はカリカリだったのでハイマツ帯、岩稜部へ逃げたがそっちも歩きに苦労した。
カリカリ斜面を直登するのがイイのか?
ならばアイゼンの爪は12本あった方が良いなと思った。
2021年06月07日
登山靴で早池峰山
2021年6月6日(日)
板収めも終わり夏山登山を開始した。
登山靴を久しぶりに履いたら親指辺りが若干の靴擦れ...
脛の辺りがいつもにない筋肉痛。
足腰を慣らして今シーズンの登山を大いに楽しもう。
4月の山スキー以来の早池峰山。



ハヤチネウスユキソウはまだ早いがこの時期の花々も個性あふれるものだ。



翌週からマイカー規制でシャトルバスも出ない?
理由はハズレかも知れないが、そんな訳で駐車場も溢れ...
ちょっといつもより混んでいたな。
<ヤマレコ見てね>
板収めも終わり夏山登山を開始した。
登山靴を久しぶりに履いたら親指辺りが若干の靴擦れ...
脛の辺りがいつもにない筋肉痛。
足腰を慣らして今シーズンの登山を大いに楽しもう。
4月の山スキー以来の早池峰山。



ハヤチネウスユキソウはまだ早いがこの時期の花々も個性あふれるものだ。



翌週からマイカー規制でシャトルバスも出ない?
理由はハズレかも知れないが、そんな訳で駐車場も溢れ...
ちょっといつもより混んでいたな。
<ヤマレコ見てね>
タグ :早池峰山
Posted by PALOMON at
22:08
│Comments(0)
2021年06月04日
板納め
久々の記事がいきなり板納めで失礼...
2021年5月30日(日)
鳥海山東斜面の百宅ルートを今シーズン最後の場とした。
でも積雪具合より此処ならまだまだ行けるな...
同じ時期に過去2回登っているが暫くは板を担がないといけないルート。
なので今回は全行程シートラとしゲレンデ板で挑んだ。
最後はガスも晴れて景色も滑りも最高だ。
これに満足し納得いく板納めとなった。
(その内容はヤマレコを参照頂きたい。)
12月~5月と年間の半分は山スキーライフ。
今シーズン振り返るとこれまでにない充実感があるな。
まだシーズン終わったばかりだからか?
一つ一つの山行がイイ形で心に残っている。
そういえば今シーズンは単独行がなかったな...
さて板も増えたし先ずはそれらのメンテか。
汚れを落としたらホットワックスして片付けよう。
冬用アウターも洗ったらニクワックスで撥水加工だな。

2021年5月30日(日)
鳥海山東斜面の百宅ルートを今シーズン最後の場とした。
でも積雪具合より此処ならまだまだ行けるな...
同じ時期に過去2回登っているが暫くは板を担がないといけないルート。
なので今回は全行程シートラとしゲレンデ板で挑んだ。
最後はガスも晴れて景色も滑りも最高だ。
これに満足し納得いく板納めとなった。
(その内容はヤマレコを参照頂きたい。)
12月~5月と年間の半分は山スキーライフ。
今シーズン振り返るとこれまでにない充実感があるな。
まだシーズン終わったばかりだからか?
一つ一つの山行がイイ形で心に残っている。
そういえば今シーズンは単独行がなかったな...
さて板も増えたし先ずはそれらのメンテか。
汚れを落としたらホットワックスして片付けよう。
冬用アウターも洗ったらニクワックスで撥水加工だな。

2021年06月03日
少し復活してみようかなと思った
山ブログが放置されていると閲覧者は作者の遭難を想像されることも有りがちか...
しかし小生そういう訳ではなく、至って元気に変わりない活動をしている。

ココではHTMLによる作成自由度が高いが、面倒だ!
と思うようになると生活サイクル上やっぱり駄目なんだな...(継続は)
山行記録作成はツール化された専用サイトがとても便利で流行り始めた。
写真もサッとアップしてコメントつけて、
GPXからのルート自動作成やJPEGのExif情報の地形図反映は情報価値も高いよね。
背中を押されたこともあり、面倒だ!とならないように、いろいろ載せずに簡易的に。
少し復活してみようかなと思った。
しかし小生そういう訳ではなく、至って元気に変わりない活動をしている。

ココではHTMLによる作成自由度が高いが、面倒だ!
と思うようになると生活サイクル上やっぱり駄目なんだな...(継続は)
山行記録作成はツール化された専用サイトがとても便利で流行り始めた。
写真もサッとアップしてコメントつけて、
GPXからのルート自動作成やJPEGのExif情報の地形図反映は情報価値も高いよね。
背中を押されたこともあり、面倒だ!とならないように、いろいろ載せずに簡易的に。
少し復活してみようかなと思った。
Posted by PALOMON at
18:45
│Comments(0)
2019年04月20日
岩手山-鬼又沢滑走2019.4
2019年4月、これは平成最後の岩手山滑走だ。

滑走ルートは前回に続き南斜面の鬼又沢を選択した。
鬼又沢のトップは標高約1,700でボトムまでの標高差が1,000mある。
その為、トップとボトムの雪のコンディションが大分異なる。
また、雪崩リスクを考えると降雪が少ない4月に入ってからが無難。
あまり時期が早いと標高1,700mのドロップポイントは雪面の固さに滑落の危険があり。
遅いと落石が多くこれまた危険である。
鬼又沢の時期は今に限定される。
登山口は馬返しで、登山ルートは夏道(3-7合目まで旧道)を使う。
自分はスキーを背負ってスキー靴で登る。
スキー靴で岩手山へ登るのもこれで4度目なので行けると思っている。
相方はスキー靴をザックに入れて登山口で登る。
さて、スキー靴を背負うのと履くのではどっちが楽なのか?
スキー靴で木の根が張った登山道を歩くのは大変だが、斜度のある雪面を蹴って登るには適している。
その他、念のためシールとシーアイゼン、6本爪の軽アイゼンを持参した。(今回は使用せず)


















何とか岩手山へ登頂だ。
しかし、山頂は全く景色が無く、ここから噴火口へ滑走しようにも視界がない。
一先ず滑走モードに切り替えて視界回復を待つが、その兆しは見られなかった。
ガリガリの夏道を滑走する。
3度目の岩手山滑走で板の滑走面は傷だらけなのだが、更にこれにて傷が増す...









いよいよ鬼又沢へドロップイン。
気温の低下で雪面がとても硬い。
あまりにも斜度のあるドロップポイント、ここは相当な注意が必要だった。


















寒気のせいで出だしの急斜面は硬めバーン。
ここで転倒したら滑落レベル...慎重に滑り降りる。
鬼又沢中盤らは緩んだ雪で滑りは安定するも落石が混ざり出しそれを踏む。
最後は堰堤「凱旋門」を潜り抜け滑走終了。
馬返しまでスキー靴での林道歩きが面倒...1時間近く歩いて帰ってきた。(アプローチシューズを背負うべし。)
下山後は晴れ渡り山頂までが良く見えてたな...
先ずは今年も達成できて満足だ!

では、また山で! (完)

滑走ルートは前回に続き南斜面の鬼又沢を選択した。
鬼又沢のトップは標高約1,700でボトムまでの標高差が1,000mある。
その為、トップとボトムの雪のコンディションが大分異なる。
また、雪崩リスクを考えると降雪が少ない4月に入ってからが無難。
あまり時期が早いと標高1,700mのドロップポイントは雪面の固さに滑落の危険があり。
遅いと落石が多くこれまた危険である。
鬼又沢の時期は今に限定される。
登山口は馬返しで、登山ルートは夏道(3-7合目まで旧道)を使う。
自分はスキーを背負ってスキー靴で登る。
スキー靴で岩手山へ登るのもこれで4度目なので行けると思っている。
相方はスキー靴をザックに入れて登山口で登る。
さて、スキー靴を背負うのと履くのではどっちが楽なのか?
スキー靴で木の根が張った登山道を歩くのは大変だが、斜度のある雪面を蹴って登るには適している。
その他、念のためシールとシーアイゼン、6本爪の軽アイゼンを持参した。(今回は使用せず)


















何とか岩手山へ登頂だ。
しかし、山頂は全く景色が無く、ここから噴火口へ滑走しようにも視界がない。
一先ず滑走モードに切り替えて視界回復を待つが、その兆しは見られなかった。
ガリガリの夏道を滑走する。
3度目の岩手山滑走で板の滑走面は傷だらけなのだが、更にこれにて傷が増す...









いよいよ鬼又沢へドロップイン。
気温の低下で雪面がとても硬い。
あまりにも斜度のあるドロップポイント、ここは相当な注意が必要だった。


















寒気のせいで出だしの急斜面は硬めバーン。
ここで転倒したら滑落レベル...慎重に滑り降りる。
鬼又沢中盤らは緩んだ雪で滑りは安定するも落石が混ざり出しそれを踏む。
最後は堰堤「凱旋門」を潜り抜け滑走終了。
馬返しまでスキー靴での林道歩きが面倒...1時間近く歩いて帰ってきた。(アプローチシューズを背負うべし。)
下山後は晴れ渡り山頂までが良く見えてたな...
先ずは今年も達成できて満足だ!

では、また山で! (完)
2019年03月09日
南八甲田(櫛ヶ峯)-山スキー
日程:2019年03月09日(土) 日帰り
天候:曇/晴


▲櫛ヶ峯(くしがみね)
標高:1,517m
青森県(平川市・黒石市)
(地理院地図はこちら)
▲横岳(よこだけ)
標高:1,350m
▲逆川岳(さかさがわだけ)
標高:1,184m
<ルート>
◎城ヶ倉大橋 ~ ▲横岳 ~ ▲櫛ヶ峯
~ 逆川 ~ 横沼 ~ ▲逆川岳~ ◎城ヶ倉大橋
南八甲田~櫛ヶ峯へ!
今回もタラさん率いるRCCのスキー山行に参加させて頂いた。城ヶ倉大橋から入山、横岳を経由して櫛ヶ峯まで。総距離15kmほどの雪山ツアーを満喫してきた。(自身初の南八甲田山行)
先週の春めいた山行(稲倉岳)から一転し、今回は新雪あり強風続きの寒い冬山だった。やはり北に来れば寒いのね...
横岳斜面、櫛ヶ峯斜面は滑走向けのコンディションではなかったが、ところどころをそれなりに滑走。アオトド樹林や最後のブナ林は午後の湿った雪ではあったが、こちらも最後まで滑りを楽しんだ。
北八甲田の大岳ー小岳ー硫黄岳ー高田大岳は今回の天候から言えば良く見えていた方だ。また終わり気味ではあったが樹氷もまずまず残っていて景色的な満足度は大。
今回も結構疲れたが、リフレッシュ出来て明日からに繋がる休日を過ごした。





























2019年03月02日
稲倉岳-山スキー

日程:2019年03月02日(土) 日帰り
天候:曇|晴


▲稲倉岳(いなくらだけ)
標高:1,554m
山形県 遊佐町
(地理院地図はこちら)
<ルート>
◎登山口駐車場(象潟町横岡)
~ ▲稲倉岳(ピストン)
稲倉岳。
ひと昔、稲倉岳へ登ってみたいと思ったことがあった。
今回知ったけど、この山には夏道無いんだ...


2019年02月09日
栂森-山スキー(2019.2)
日程:2019年02月09日(土) 日帰り
天候:曇/晴


▲栂森(つがもり)
標高:1,359m
秋田県(鹿角市・仙北市)
(地理院地図はこちら)
<ルート>
◎焼山ベコ谷地コース登山口 ~ ベコ谷地 ~
▲栂森(三角点付近1,349.7付近から滑走)
~ ◎焼山ベコ谷地コース登山口
<関連記事>
2017年03月06日 栂森-山スキー
北海道や東北の上空へやってきた大寒波。
何やら過去最強クラスの大寒波だとか...
そのような休日ではあったが雪を求めて山スキーへ出かけてきた!

