2017年03月06日
栂森-山スキー(2017.3)
日程:2017年03月04日(土) 日帰り
天候:雪

▲栂森(つがもり)
標高:1,359m
秋田県(鹿角市・仙北市)
(地理院地図はこちら)
<ルート>
◎焼山ベコ谷地コース登山口 ~ ベコ谷地 ~
▲栂森(三角点付近1,349.7付近から滑走)
~ ◎焼山ベコ谷地コース登山口
初めての山は新鮮。
そして、今日もパウダー満喫!
今回はタラさんら「盛岡RCC」のスキー山行へ参加させて頂いた。
目指す山は八幡平の裏側(秋田県側)にある栂森(つがもり)だ。
栂森という山が何処にあるのか知らなかったのだが、焼山のお隣の山なのね...
焼山も含めて栂森は初めて入る山。
とても新鮮な気分である。
盛岡ICから東北道を北上し秋田県北の鹿角八幡平ICへ移動。
安代を越えた辺りから徐々に積雪が増してきた。
一般道へ下りるとそこは圧雪路面の冬モード...
更に豪雪の後生掛温泉を目指した。
盛岡ICから車移動時間は1時間半くらいだったな。

現地へ到着。
ここは最も吹雪いている...
粉雪が舞い車のドアを開ければ容赦なく雪が入り込んでくる。
しかも足元(路面)はとても滑るのね。
入山前、準備中の転倒にも注意しよう...
▲08:55 登山口付近
さて、準備も整い出発だ。
除雪されて出来た雪の壁。それを越えれそうな個所を探す。
そして後生掛温泉のこの看板の辺りから取り付いた。

直ぐに沢を渡る必要があるのだが、ここにある橋が雪に埋もれて見当がつかない。
「橋はここだろう」という個所をみつけ慎重に渡る。
万が一この沢へ落ちたら簡単には上がれないだろうと...
(リーダーのタラさんに最初に渡ってもらった。)
無事に沢を通過し樹林へと突入する。

樹林帯出だしの斜面は斜度も緩いため、登高のウォーミングアップとしては丁度良いだろう。
しかし滑走するには物足りないか。
もっと奥へと入り込まないと滑走は楽しめないね。
▲09:30 ベコ谷地
目の前に真白な平地が出現した。
ここがベコ谷地か!?
夏はどんな景色が広がっているのだろう。
そしてどんな花が咲くのだろうか?
是非、夏時期にも此処を訪れてみたいと思う。

ベコ谷地は一直線に横断する。
そして再び樹林帯へ突入だ。
樹林は登るに連れて広葉樹から針葉樹へと変化していった。
ラッセルチェンジで先頭に立つ。
深雪は30cmほどか?とても軽い雪だった。
その下に硬目の層があり。
ラッセルはそれ程大変ではなかった。
樹林は密もなく、滑走に期待できるコンディションだ。

しかし、天候だけはイマイチ...
更に上部へ行くほど風が強まり視界も悪くなってきた。
この天候を見てハイクは栂森ピークまでと判断。
今日の楽しみは樹林滑走へ切り替えだな。

▲10:45 栂森山頂付近
樹林限界を越えるともう視界が駄目だ。
ここは栂森の山頂ではない。
しかし三角点が足元に存在するようだし...
今日の山頂はここで良いだろう。

西風が強く吹きつける。
その為、ここだけは樹氷がモンスター化されていた。

さっさとシールを外しにかかる。
シールはザックへ収納せずにウェアの内側に入れておく。
(当然嵩張るが...)
今日の様な低温下で再びシールを使用するケースでは、
雪がついて凍ってしまうと接着出来なくなるため、ウェアの中で解凍させる手法をとる。

そして滑走開始。
視界が悪く雪面の状況がわからないので慎重にスタートする。

視界がはっきりしてきたところで滑走を切り替えた。
針葉樹間の雪質はかなりの上質パウダーだった。
斜度は差ほど無いが厄介な障害物もない為、思い切った滑走が楽しめる。
ふわふわとした浮遊感が今日は楽しめたな。

この雪にみんな笑顔ね!

一度樹林内で休憩をとった。
アオトドの下で降雪を避け、おやつを食べてエネルギー補給だ。
そう、今日も面倒がって温かい飲み物を持ってこなかった...
私は休憩しているうちに冷えて寒くなってきた。
しかし他のメンバーは平気そうな雰囲気だった。
温かい飲み物とか、雪山ではやはり熱エネルギーをとることも重要だな...

その後は最初のトレースを登り返して再びパウダー滑走。
ここは楽しかった!
▲14:15 下山
下山後に晴れる法則。
降雪も治まり、時より青空も見えていた。
パウダーは楽しめたが、みんなが言うオープンバーンはお預けに終わったな。
また来ればいいか...
下山後の楽しみは温泉である。
後生掛温泉に浸かるのは10年ぶりくらいだな。
とてもイイ湯だった。
(入浴代:大人=500円也)

3月に入り今日の様な雪質を楽しめる時期も終わりつつある。
今年あと一回は積雪期のパウダー滑走を楽しみたいなと。
(残雪期もそれなりに楽しいけどね...)
今回のルートはこちら。

では、また山で!
(完)
目指す山は八幡平の裏側(秋田県側)にある栂森(つがもり)だ。
栂森という山が何処にあるのか知らなかったのだが、焼山のお隣の山なのね...
焼山も含めて栂森は初めて入る山。
とても新鮮な気分である。
盛岡ICから東北道を北上し秋田県北の鹿角八幡平ICへ移動。
安代を越えた辺りから徐々に積雪が増してきた。
一般道へ下りるとそこは圧雪路面の冬モード...
更に豪雪の後生掛温泉を目指した。
盛岡ICから車移動時間は1時間半くらいだったな。
現地へ到着。
ここは最も吹雪いている...
粉雪が舞い車のドアを開ければ容赦なく雪が入り込んでくる。
しかも足元(路面)はとても滑るのね。
入山前、準備中の転倒にも注意しよう...
▲08:55 登山口付近
さて、準備も整い出発だ。
除雪されて出来た雪の壁。それを越えれそうな個所を探す。
そして後生掛温泉のこの看板の辺りから取り付いた。
直ぐに沢を渡る必要があるのだが、ここにある橋が雪に埋もれて見当がつかない。
「橋はここだろう」という個所をみつけ慎重に渡る。
万が一この沢へ落ちたら簡単には上がれないだろうと...
(リーダーのタラさんに最初に渡ってもらった。)
無事に沢を通過し樹林へと突入する。
樹林帯出だしの斜面は斜度も緩いため、登高のウォーミングアップとしては丁度良いだろう。
しかし滑走するには物足りないか。
もっと奥へと入り込まないと滑走は楽しめないね。
▲09:30 ベコ谷地
目の前に真白な平地が出現した。
ここがベコ谷地か!?
夏はどんな景色が広がっているのだろう。
そしてどんな花が咲くのだろうか?
是非、夏時期にも此処を訪れてみたいと思う。
ベコ谷地は一直線に横断する。
そして再び樹林帯へ突入だ。
樹林は登るに連れて広葉樹から針葉樹へと変化していった。
ラッセルチェンジで先頭に立つ。
深雪は30cmほどか?とても軽い雪だった。
その下に硬目の層があり。
ラッセルはそれ程大変ではなかった。
樹林は密もなく、滑走に期待できるコンディションだ。
しかし、天候だけはイマイチ...
更に上部へ行くほど風が強まり視界も悪くなってきた。
この天候を見てハイクは栂森ピークまでと判断。
今日の楽しみは樹林滑走へ切り替えだな。
▲10:45 栂森山頂付近
樹林限界を越えるともう視界が駄目だ。
ここは栂森の山頂ではない。
しかし三角点が足元に存在するようだし...
今日の山頂はここで良いだろう。
西風が強く吹きつける。
その為、ここだけは樹氷がモンスター化されていた。
さっさとシールを外しにかかる。
シールはザックへ収納せずにウェアの内側に入れておく。
(当然嵩張るが...)
今日の様な低温下で再びシールを使用するケースでは、
雪がついて凍ってしまうと接着出来なくなるため、ウェアの中で解凍させる手法をとる。
そして滑走開始。
視界が悪く雪面の状況がわからないので慎重にスタートする。
視界がはっきりしてきたところで滑走を切り替えた。
針葉樹間の雪質はかなりの上質パウダーだった。
斜度は差ほど無いが厄介な障害物もない為、思い切った滑走が楽しめる。
ふわふわとした浮遊感が今日は楽しめたな。
この雪にみんな笑顔ね!
一度樹林内で休憩をとった。
アオトドの下で降雪を避け、おやつを食べてエネルギー補給だ。
そう、今日も面倒がって温かい飲み物を持ってこなかった...
私は休憩しているうちに冷えて寒くなってきた。
しかし他のメンバーは平気そうな雰囲気だった。
温かい飲み物とか、雪山ではやはり熱エネルギーをとることも重要だな...
その後は最初のトレースを登り返して再びパウダー滑走。
ここは楽しかった!
▲14:15 下山
下山後に晴れる法則。
降雪も治まり、時より青空も見えていた。
パウダーは楽しめたが、みんなが言うオープンバーンはお預けに終わったな。
また来ればいいか...
下山後の楽しみは温泉である。
後生掛温泉に浸かるのは10年ぶりくらいだな。
とてもイイ湯だった。
(入浴代:大人=500円也)
3月に入り今日の様な雪質を楽しめる時期も終わりつつある。
今年あと一回は積雪期のパウダー滑走を楽しみたいなと。
(残雪期もそれなりに楽しいけどね...)
今回のルートはこちら。

では、また山で!
(完)
この記事へのコメント
お久し振りです。
栂森いいですね。以前、後生掛温泉泊って、焼山近くまで行ったとき、栂森の斜面が良さげに見えてました。
春もたくさん楽しめますね。
栂森いいですね。以前、後生掛温泉泊って、焼山近くまで行ったとき、栂森の斜面が良さげに見えてました。
春もたくさん楽しめますね。
Posted by sharizaka at 2017年03月14日 07:29
▼sharizakaさん
こんにちは!
栂森は初めてでしたが積雪豊富でイイ山でした。
この時期はアスピーテが閉鎖されていますので移動に時間がかかりますね。
アスピーテラインが開通したらアクセスもよくなるので、春スキーも楽しみたいです。
今回は視界が無くてオープンバーンは楽しめませんでした(^_^;)
こんにちは!
栂森は初めてでしたが積雪豊富でイイ山でした。
この時期はアスピーテが閉鎖されていますので移動に時間がかかりますね。
アスピーテラインが開通したらアクセスもよくなるので、春スキーも楽しみたいです。
今回は視界が無くてオープンバーンは楽しめませんでした(^_^;)
Posted by PALOMON
at 2017年03月14日 08:24
