2017年10月15日
船形山-登山

日程:2017年10月15日(日) 日帰り
天気:曇

▲船形山(ふながたやま)
標高:1,500m
宮城県・山形県
日本二百名山
大滝キャンプ場より
(地理院地図はこちら)
▲蛇ヶ岳(じゃがたけ)
標高:1,400m
(地理院地図はこちら)
<ルート>
◎大滝キャンプ場 ~ ▲船形山 ~ 船形山小屋 ~ ▲蛇ヶ岳 ~
瓶石沢分岐 ~ 三光の宮分岐 ~ ◎大滝キャンプ場
紅葉シーズンも終盤。
未だ登ったことのない船形山を選択してみた。
2017年10月15日
東北エリアの日本二百名山の中で未踏峰が2座あった。
船形山はその1座である。(もう一座は白神岳。)
最短ルートを調べたところ、大滝キャンプ場という場所から登るルートが最短だった。
大滝キャンプ場までの林道は16kmもあり、噂通り荒れた林道だった。
凹凸で車底が当る場所もあり。
何とか登山口の大滝キャンプ場へと到着した。
(キャンプ場付近の道路のみが舗装されていた。)

登山口の標高は1,000m程で、この日(10月15日)は登山口付近の紅葉がピークだった。

落葉の登山道を出発する。
すると早々、登山道沿いの倒木になめこを発見。
今日は収穫せず...

こちらもなめこだ。
少々大きくなったものだが食べ頃だろう。

こちらはクチベニタケというらしい。

この日の天気はイマイチだった。
登るに連れて辺りは霧に包まれていく。
そんな景色も幻想的で良い。

標高1,300mくらいから急登が続いた。
更に登るに連れて紅葉も落ちて寂しくなっていく。

樹林外へ出る。
風が非常に強く寒いうえに全く展望が無し...
初めての船形山だったが山頂からの景色が見れずに残念だった。

すぐさま山頂の避難小屋へ入り込んだ。
(風の強い山頂に避難小屋があるとは珍しい。)
小屋内はとても綺麗だった。
前日は大学生の宿泊があったとか。
我々はここでランチタイム。

山頂からは大滝周回ルートである蛇ヶ岳方面へ進んだ。
高低差の少ない尾根道は刈り払いもされていてとても歩き易かった。

蛇ヶ岳山頂からは沢沿いの登山道を下った。
この道は草紅葉がとても綺麗だった。

再び樹林帯へ入り紅葉を楽しむ。

船形山樹林帯の紅葉は本当に素晴らしい。

最後の沢は水量があるが倒木の橋を利用して渡渉する。

この付近で硫黄の匂いがした。
沢の一部から硫黄が湧き出ていたが温泉という訳ではなかった...
渡渉を終えると間もなく駐車場である。
グルリと1周するこのルート。
なかなか楽しいルートだった。
難点は登山口までの長くて荒れた林道かなと?
今回のルートはこちら。

では、また山で!
(完)
東北エリアの日本二百名山の中で未踏峰が2座あった。
船形山はその1座である。(もう一座は白神岳。)
最短ルートを調べたところ、大滝キャンプ場という場所から登るルートが最短だった。
大滝キャンプ場までの林道は16kmもあり、噂通り荒れた林道だった。
凹凸で車底が当る場所もあり。
何とか登山口の大滝キャンプ場へと到着した。
(キャンプ場付近の道路のみが舗装されていた。)

登山口の標高は1,000m程で、この日(10月15日)は登山口付近の紅葉がピークだった。

落葉の登山道を出発する。
すると早々、登山道沿いの倒木になめこを発見。
今日は収穫せず...

こちらもなめこだ。
少々大きくなったものだが食べ頃だろう。

こちらはクチベニタケというらしい。

この日の天気はイマイチだった。
登るに連れて辺りは霧に包まれていく。
そんな景色も幻想的で良い。

標高1,300mくらいから急登が続いた。
更に登るに連れて紅葉も落ちて寂しくなっていく。

樹林外へ出る。
風が非常に強く寒いうえに全く展望が無し...
初めての船形山だったが山頂からの景色が見れずに残念だった。

すぐさま山頂の避難小屋へ入り込んだ。
(風の強い山頂に避難小屋があるとは珍しい。)
小屋内はとても綺麗だった。
前日は大学生の宿泊があったとか。
我々はここでランチタイム。

山頂からは大滝周回ルートである蛇ヶ岳方面へ進んだ。
高低差の少ない尾根道は刈り払いもされていてとても歩き易かった。

蛇ヶ岳山頂からは沢沿いの登山道を下った。
この道は草紅葉がとても綺麗だった。

再び樹林帯へ入り紅葉を楽しむ。

船形山樹林帯の紅葉は本当に素晴らしい。

最後の沢は水量があるが倒木の橋を利用して渡渉する。

この付近で硫黄の匂いがした。
沢の一部から硫黄が湧き出ていたが温泉という訳ではなかった...
渡渉を終えると間もなく駐車場である。
グルリと1周するこのルート。
なかなか楽しいルートだった。
難点は登山口までの長くて荒れた林道かなと?
今回のルートはこちら。

では、また山で!
(完)
Posted by PALOMON at 06:10│Comments(0)
│船形山