2013年10月20日
女神山-登山

日程:2013年10月19日(土) 日帰り
天気:晴

▲女神山(めがみやま)
標高:955.8m
岩手県 西和賀町
白糸の滝入口より
(地理院地図はこちら)
<ルート>
駐車場~白糸の滝~女神山山頂
(昼食)~ブナ見平経由~駐車場
(駐車場までの林道も普通車で問題なし)
<関連記事>
2015年10月18日 女神山-登山
2014年10月26日 女神山-登山
今回は軽めの日帰り登山へ!
紅葉に期待して、地元岩手の西和賀町にある「女神山」を選択してみた。
岩手県北上市から国道107号を走り、西和賀町を目指す。
その途中、紅葉の名所である「錦秋湖」を通過していく。
そろそろ紅葉が綺麗かと思いきや、この辺りの紅葉はまだ先だった...
西和賀に入り、その後は「女神山」の登山口へ向かう。
女神山よりは「白糸の滝」の方が有名なのであろう。
案内板は「白糸の滝」と出ている。
車道は舗装路からダートへと変わり、そのダートの林道を6km程走る。

林道の状況だが、心配していた先日の台風の影響はなかった。
これなら普通車でも林道の走行は問題ない。
(若干の凹凸はあり)
さて、今日は今年から登山を始めて3度目の山行きとなるG氏といっしょだ。
一先ず「白糸の滝」を見物した後に「女神山」へと登る。
帰りは別ルートの「ブナ見平」を通って駐車場へと戻るプラン。
登山のコースタイムは登りで1時間ちょっと。
今回は登山というより、のんびりとしたハイキングといった感じかな。
▲8:30 駐車場出発
では、駐車場を出発しブナ林へと入っていく。
早速、立派なブナがいっぱいだ。
しかし、まだまだ葉っぱが緑色... 紅葉には早かったか...

駐車場でお会いした地元の2人組のパーティはキノコ獲りに来たという。
女神山周辺ではどのようなキノコが獲れるのか?
ふと樹木を見上げるとキノコが生えている。 (食べれるのか...?)

▲8:45 白糸の滝 降り口
駐車場から直ぐに「白糸の滝」への降り口に到着する。
上からも滝が綺麗に見えていた。 しかしなかなか見応えのある滝だ。
早速、滝の麓へと降りてみた。

この滝の見物だけでも十分に満足できる。
そこそこ落差もあるようだが、何より白糸のように分散した綺麗な流れがいいね。
そして滝の真下まで歩いて行ける。
修行のように、滝に打たれることも不可能ではない...
ここだけちょっと地形が変わっているんだな。 上部の紅葉は若干といったところだ。

滝までの降り道は、距離は短いが若干斜度がある。
ロープを備えてある箇所もあるので慎重に降ろう。
▲9:15 白糸の滝 降り口
十分に滝の景色を味わってきた。
女神山へ向かって先に進むと、次に「姫滝」と書かれた標識に出合った。
姫滝にも行ってみようと、その標識の先へ進んでみたが、途中から道が荒れてきた。
残念ながら姫滝は諦め元の道へと戻った。
▲9:25 女神山分岐点
女神山への登山道に入った。
この道だが、出だしがちょっと急な道であった。
相変わらず紅葉は進んでいない様子だったが、所々で赤く色づいた葉も見られた。

急登は差ほど長くはなかった。

その後の登山道はしばらく緩やかで歩きやすい。
この様なブナ林をのんびりと歩く。 これが今日想定していた通りの登山。
紅葉が進んでいないことだけが想定外か...

▲10:25 女神山山頂への分岐点
ゆっくりと1時間かけてここまでやってきた。
ここへ来て若干樹の葉が黄色っぽくなってきた感じだった。
山頂までもう少しだ。
山頂付近の開けた場所から「鳥海山」を眺めることが出来た。
山頂から山裾まで、鳥海山の全貌が良く見えていた。
そして雪化粧、結構積もっているな... 鳥海山へはまた山スキーに行きたい...

▲10:50 女神山山頂
標高956m、女神山山頂へ到着。 お疲れさんでした。
ブナ林の里山歩きはやはり秋の季節がいいね。

一先ず、三角点タッチを済ませよう。
三角点は2つあった。 国土地理院の三角点(三等三角点)へタッチ。
もう一方は農商務省山林局の「主三角点」であった。




いつも通りの山ランチを楽しみ、山頂では1時間ほど寛いだ。
G氏の新しいストーブ、プリムスの「115フェムトストーブ」が点火できないようだ。
点火装置の初期不具合か?
プリムスの点火装置だが、153ウルトラバーナーでも調子悪い人が多いような気がする...
自分もライターを一つ持ち歩いたほうがいいなと感じる。
▲11:50 下山開始
下山路は別ルートの「ブナ見平」方面へと向かってみる。
こちらのルート、距離はあるが緩やかで歩きやすい。
G氏も下山の始めはそう言っていたが、だんだんと膝が痛くなってきたようである。
まあ、時間もあるしのんびり下ろうと、木の枝をストック代わりにして下山を続ける。
▲12:55 ブナ見平
山頂からここまで結構な距離があったような気がする。 G氏はお疲れの様だ。

大分下りてきたところから女神山の山頂を眺めた。

その後、「岩清水」という滝が見えてくる。
この奥には「降る滝」、そして登山道沿いには「女神霊泉」といった小さい滝が見られる。
女神山はブナと水の豊富な山であった。

▲14:10 駐車場着
2時間以上かけて山頂から戻ってきた。
下山途中、この山奥にも関わらず数件の携帯メール(ドコモ)が受信された。
今回同行できなかったもう一人のGさんからのメールである。 (次は一緒に行きましょう。)

皆さんの山ブログなどからいろいろな情報を得て、今回初めて訪れた女神山と白糸の滝であった。
紅葉にはまだ1~2週間早かった訳だが、低山ながらもハイキングを楽しめた。
この山の魅力は、いろいろな滝に出合えること、雄大なブナ林の中を歩けることであったが、
その他にも、今日はいろいろと楽しめた要素があった。
1ヶ月ぶりの登山だったが、ゆったりとハイクできるこの登山道は歩き易い。
(最初に現れる「アルミの橋」はふにゃふにゃしててちょっとだけ怖い...)
山頂付近からの展望、特に秋田県側の平野とその奥に聳える「鳥海山」の眺めは良かった。
そして、女神山山頂はそれほど広くは無いが、風も当たらず暖かくてのんびりランチができた。
こんなところだろう。
今月末、紅葉の進み具合を選んで、女神山へ行ってみてはいかがでしょう?
では、また山で!

その途中、紅葉の名所である「錦秋湖」を通過していく。
そろそろ紅葉が綺麗かと思いきや、この辺りの紅葉はまだ先だった...
西和賀に入り、その後は「女神山」の登山口へ向かう。
女神山よりは「白糸の滝」の方が有名なのであろう。
案内板は「白糸の滝」と出ている。
車道は舗装路からダートへと変わり、そのダートの林道を6km程走る。

林道の状況だが、心配していた先日の台風の影響はなかった。
これなら普通車でも林道の走行は問題ない。
(若干の凹凸はあり)
さて、今日は今年から登山を始めて3度目の山行きとなるG氏といっしょだ。
一先ず「白糸の滝」を見物した後に「女神山」へと登る。
帰りは別ルートの「ブナ見平」を通って駐車場へと戻るプラン。
登山のコースタイムは登りで1時間ちょっと。
今回は登山というより、のんびりとしたハイキングといった感じかな。
▲8:30 駐車場出発
では、駐車場を出発しブナ林へと入っていく。
早速、立派なブナがいっぱいだ。
しかし、まだまだ葉っぱが緑色... 紅葉には早かったか...

駐車場でお会いした地元の2人組のパーティはキノコ獲りに来たという。
女神山周辺ではどのようなキノコが獲れるのか?
ふと樹木を見上げるとキノコが生えている。 (食べれるのか...?)

▲8:45 白糸の滝 降り口
駐車場から直ぐに「白糸の滝」への降り口に到着する。
上からも滝が綺麗に見えていた。 しかしなかなか見応えのある滝だ。
早速、滝の麓へと降りてみた。

この滝の見物だけでも十分に満足できる。
そこそこ落差もあるようだが、何より白糸のように分散した綺麗な流れがいいね。
そして滝の真下まで歩いて行ける。
修行のように、滝に打たれることも不可能ではない...
ここだけちょっと地形が変わっているんだな。 上部の紅葉は若干といったところだ。

滝までの降り道は、距離は短いが若干斜度がある。
ロープを備えてある箇所もあるので慎重に降ろう。
▲9:15 白糸の滝 降り口
十分に滝の景色を味わってきた。
女神山へ向かって先に進むと、次に「姫滝」と書かれた標識に出合った。
姫滝にも行ってみようと、その標識の先へ進んでみたが、途中から道が荒れてきた。
残念ながら姫滝は諦め元の道へと戻った。
▲9:25 女神山分岐点
女神山への登山道に入った。
この道だが、出だしがちょっと急な道であった。
相変わらず紅葉は進んでいない様子だったが、所々で赤く色づいた葉も見られた。

急登は差ほど長くはなかった。

その後の登山道はしばらく緩やかで歩きやすい。
この様なブナ林をのんびりと歩く。 これが今日想定していた通りの登山。
紅葉が進んでいないことだけが想定外か...

▲10:25 女神山山頂への分岐点
ゆっくりと1時間かけてここまでやってきた。
ここへ来て若干樹の葉が黄色っぽくなってきた感じだった。
山頂までもう少しだ。
山頂付近の開けた場所から「鳥海山」を眺めることが出来た。
山頂から山裾まで、鳥海山の全貌が良く見えていた。
そして雪化粧、結構積もっているな... 鳥海山へはまた山スキーに行きたい...

▲10:50 女神山山頂
標高956m、女神山山頂へ到着。 お疲れさんでした。
ブナ林の里山歩きはやはり秋の季節がいいね。

一先ず、三角点タッチを済ませよう。
三角点は2つあった。 国土地理院の三角点(三等三角点)へタッチ。
もう一方は農商務省山林局の「主三角点」であった。




いつも通りの山ランチを楽しみ、山頂では1時間ほど寛いだ。
G氏の新しいストーブ、プリムスの「115フェムトストーブ」が点火できないようだ。
点火装置の初期不具合か?
プリムスの点火装置だが、153ウルトラバーナーでも調子悪い人が多いような気がする...
自分もライターを一つ持ち歩いたほうがいいなと感じる。
▲11:50 下山開始
下山路は別ルートの「ブナ見平」方面へと向かってみる。
こちらのルート、距離はあるが緩やかで歩きやすい。
G氏も下山の始めはそう言っていたが、だんだんと膝が痛くなってきたようである。
まあ、時間もあるしのんびり下ろうと、木の枝をストック代わりにして下山を続ける。
▲12:55 ブナ見平
山頂からここまで結構な距離があったような気がする。 G氏はお疲れの様だ。

大分下りてきたところから女神山の山頂を眺めた。

その後、「岩清水」という滝が見えてくる。
この奥には「降る滝」、そして登山道沿いには「女神霊泉」といった小さい滝が見られる。
女神山はブナと水の豊富な山であった。

▲14:10 駐車場着
2時間以上かけて山頂から戻ってきた。
下山途中、この山奥にも関わらず数件の携帯メール(ドコモ)が受信された。
今回同行できなかったもう一人のGさんからのメールである。 (次は一緒に行きましょう。)

皆さんの山ブログなどからいろいろな情報を得て、今回初めて訪れた女神山と白糸の滝であった。
紅葉にはまだ1~2週間早かった訳だが、低山ながらもハイキングを楽しめた。
この山の魅力は、いろいろな滝に出合えること、雄大なブナ林の中を歩けることであったが、
その他にも、今日はいろいろと楽しめた要素があった。
1ヶ月ぶりの登山だったが、ゆったりとハイクできるこの登山道は歩き易い。
(最初に現れる「アルミの橋」はふにゃふにゃしててちょっとだけ怖い...)
山頂付近からの展望、特に秋田県側の平野とその奥に聳える「鳥海山」の眺めは良かった。
そして、女神山山頂はそれほど広くは無いが、風も当たらず暖かくてのんびりランチができた。
こんなところだろう。
今月末、紅葉の進み具合を選んで、女神山へ行ってみてはいかがでしょう?
では、また山で!

Posted by PALOMON at 13:45│Comments(10)
│女神山
この記事へのコメント
前に真昼岳に登ってその直ぐ、南に女神山有りました。特徴のある山で、行ってみたくなりましたが、まだ行ってません。
今年は栗駒、須川から見える山並み、神室・高松など目標と言いますか?須川を越える山ですね。鳥海もそうですね。行ってました。
来年は、燧ヶ岳と共に和賀岳に挑戦したいですね。余裕があれば女神山。名前が良いね。滝も見事でした。あとブナの葉っぱ綺麗ですね。
紅葉を見損なったので、ブナの紅葉をもう一度挑戦したいですね。場所は神室連峰の最高峰を行きたいのですが、天気次第ですね。最悪は、焼石駒ヶ岳。あそこもブナが一杯ですね。
今年は栗駒、須川から見える山並み、神室・高松など目標と言いますか?須川を越える山ですね。鳥海もそうですね。行ってました。
来年は、燧ヶ岳と共に和賀岳に挑戦したいですね。余裕があれば女神山。名前が良いね。滝も見事でした。あとブナの葉っぱ綺麗ですね。
紅葉を見損なったので、ブナの紅葉をもう一度挑戦したいですね。場所は神室連峰の最高峰を行きたいのですが、天気次第ですね。最悪は、焼石駒ヶ岳。あそこもブナが一杯ですね。
Posted by isamrx72 at 2013年10月20日 16:02
こんばんは。
白糸の滝、以前気になって行ったのですが、途中で砂利道(?)になって、大丈夫かなと不安になって引き返してしまいました・・・
(結斗も乗っていたので)
鳥海山も綺麗に見えるんですね〜
今年の紅葉、なんだか色合いが微妙な気がするのですが・・・
白糸の滝、以前気になって行ったのですが、途中で砂利道(?)になって、大丈夫かなと不安になって引き返してしまいました・・・
(結斗も乗っていたので)
鳥海山も綺麗に見えるんですね〜
今年の紅葉、なんだか色合いが微妙な気がするのですが・・・
Posted by パパかえる at 2013年10月20日 20:18
▼ISAMRX72さん
こんばんは。
真昼岳から女神山まで縦走も出来るようですよ。
ここに行くなら涼しくなった今、秋でしょう。
そろそろ紅葉もピークになることでしょうしね。
和賀岳ですが、昨年秋田県側から登りました。
次は岩手県側から、と思っていましたが、未だ登れていません。
渡渉があるんで... あそこはどうしようかな...
こんばんは。
真昼岳から女神山まで縦走も出来るようですよ。
ここに行くなら涼しくなった今、秋でしょう。
そろそろ紅葉もピークになることでしょうしね。
和賀岳ですが、昨年秋田県側から登りました。
次は岩手県側から、と思っていましたが、未だ登れていません。
渡渉があるんで... あそこはどうしようかな...
Posted by PALOMON
at 2013年10月20日 21:58

▼パパかえるさん
こんばんは。
まずは岩手山登頂、おめでとうございます~
さて、女神山ですがマイナーながら楽しんできました。
駐車場までの道路は意外と大丈夫でしたよ。
普通車(フィットとか)も来ていましたのでご安心を。
確かに、今年の紅葉はイマイチっぽい?
またイイ紅葉を探しに、何処か山へ行ってきますね~
こんばんは。
まずは岩手山登頂、おめでとうございます~
さて、女神山ですがマイナーながら楽しんできました。
駐車場までの道路は意外と大丈夫でしたよ。
普通車(フィットとか)も来ていましたのでご安心を。
確かに、今年の紅葉はイマイチっぽい?
またイイ紅葉を探しに、何処か山へ行ってきますね~
Posted by PALOMON
at 2013年10月20日 22:11

あらあら、鳥海山結構真っ白ですね
白糸の滝、綺麗ですね。写欲が湧いてきます!
ダート6kmですか、、、アプローチがきつそう(笑)
白糸の滝、綺麗ですね。写欲が湧いてきます!
ダート6kmですか、、、アプローチがきつそう(笑)
Posted by tap
at 2013年10月20日 23:00

▼tapさん
こんにちは。
鳥海山、イイ感じで白くなっていますね。
あれではもう登れませんな...
ということで、これからは低山に限ります。
ただ、女神山の紅葉にはまだ早かったですよ。
ここのダート6kmも特に普通車で問題ないですから、是非行ってみてください~!
こんにちは。
鳥海山、イイ感じで白くなっていますね。
あれではもう登れませんな...
ということで、これからは低山に限ります。
ただ、女神山の紅葉にはまだ早かったですよ。
ここのダート6kmも特に普通車で問題ないですから、是非行ってみてください~!
Posted by PALOMON at 2013年10月21日 12:28
白糸の滝 立派ですね
山頂からこんなに開けて鳥海山が見えるなんて
ここから見るとほんと富士と言われる訳ですね
山頂からこんなに開けて鳥海山が見えるなんて
ここから見るとほんと富士と言われる訳ですね
Posted by s
at 2013年10月22日 13:19

女神山に行って来たんですね。
ここは滝と紅葉の組み合わせが素晴らしいんですよね。
紅葉にはちょっと早かったようですね。来週辺り、ちょうどいいのかな。
紅葉はタイミングを合わせるのがなかなか難しいですが、今度はぜひ最盛期に再訪してみてください♪
ここは滝と紅葉の組み合わせが素晴らしいんですよね。
紅葉にはちょっと早かったようですね。来週辺り、ちょうどいいのかな。
紅葉はタイミングを合わせるのがなかなか難しいですが、今度はぜひ最盛期に再訪してみてください♪
Posted by ちゃってぃ at 2013年10月22日 20:52
▼sさん
こんにちは。
なかなかイイ滝でしょ?
登山口から10分で行けちゃいますのでお手頃ですよ。
そして鳥海山もイイ山容ですね。
来年もGWが近づいたら滑りに行きますよー!
こんにちは。
なかなかイイ滝でしょ?
登山口から10分で行けちゃいますのでお手頃ですよ。
そして鳥海山もイイ山容ですね。
来年もGWが近づいたら滑りに行きますよー!
Posted by PALOMON
at 2013年10月23日 08:14

▼ちゃってぃさん
こんにちは。
はい、そろそろ紅葉がピークと思い...
ちょっと早かったですね...
今年の紅葉はイマイチなんでしょうか?
他に紅葉が良さそうな山があったら教えてくださいね~
こんにちは。
はい、そろそろ紅葉がピークと思い...
ちょっと早かったですね...
今年の紅葉はイマイチなんでしょうか?
他に紅葉が良さそうな山があったら教えてくださいね~
Posted by PALOMON
at 2013年10月23日 08:16
