2012年04月26日
栗駒山-山スキー③

栗駒山 (須川岳)1,627m
二百名山(岩手県・宮城県・秋田県)
天気:曇→晴


<ルート>
いこいの村栗駒→いわかがみ平→山頂(ピストン)
<関連記事>
2010年6月26日 (栗駒山 登山)
2011年5月 3日 (栗駒山 山スキー)
<その1・その2からの続きです>
▲6:40 自宅出発
▲8:20 いこいの村栗駒到着
▲8:45 いこいの村栗駒出発 ~ 樹林帯を登る
▲9:45 いわかがみ平到着 ~ 山頂へ
▲11:10 山頂直下
▲11:40 栗駒山 山頂
山頂では景色を見ながらランチ+コーヒー。ゆっくりと1時間程過ごした。





そしてスキーでの滑走準備を整える。
▲12:45 下山開始
やすさんに滑走時の写真をお願いし、いざドロップイン!

爽快だー! バックの山並みもいいね!

一気に滑り下りていく。(下ってしまうのがもったいない...)
苦労して登ったあの斜面もあっという間に中腹へ。
雪質はザラメ、ブレーキもかからず板は良く滑ってくれた。
雪面に凹凸が多少あったが特に滑っていて問題はなかった。

板を担いでちょっと登り返してみたが直ぐに疲れ...
また板を履き直して、息を整え、滑走...
山頂からのメインの斜面を滑り降りると、後は比較的緩やかな斜面になる。
ああ、気持ち良かった。
スノーシューのやすさんには申し訳ない...ぜひ山スキー道具を買って欲しい。
そんなやすさんも軽快に斜面を走る。 まあまあ楽しそうだが?


▲13:25 いわかがみ平 避難小屋
やすさんを待ちながら休み休み下山。
そして、いわかがみ平の避難小屋まで戻ってきた。
避難小屋の入り口は積雪で開かない?
ここからは樹林帯に入っていく。
右寄りの道路に近い斜面を滑って行くと除雪車が雪の壁を作っていた。
ここの道路ももう直ぐ開通だな。 (ギリギリ、落ちないように注意)


この時期の樹林帯の雪は滑りが悪い。樹木を避けながら頑張って滑る。
木にぶつかったら痛いじゃ済まない...

自然の恵みをもたらしてくれるブナの木。
空気をきれいにし酸素をいっぱい作ってくれる。
人工のダムよりもたくさんの水を蓄えることができるらしい。
聴診器を当てて音を聞くと水を吸い上げる音が聞こえるとか?
春から初夏にかけて一斉に芽吹き綺麗な新緑になることだろう。

▲14:00 無事下山
斜度も無くなったところで樹林帯から閉鎖中の道路に出た。
スキーを外し駐車場までの道を歩く。 そしてゴール!


疲れた疲れた... 重いスキー靴を脱ぐといつものあの解放感...
今回もとても良い山行きが出来た。全ては天気回復のおかげだろう。

そして山行きへ付き合ってくれるやすさんへも感謝!
いこいの村栗駒の駐車場から車で少し下ったところに水芭蕉が群生している。
ちょっと水芭蕉の写真でも撮ってから帰ろう。

帰宅中にもう一か所寄り道を。
厳美渓(一関市)から国道342を西へ5分くらい走ったところにある「ポラーノ」。
「手作りアイス」が美味しいお店だ。
今のお勧めは「バッケ」(フキノトウ)とのことだった。
スタンダードに「キューイ」と「クリームチーズ」のダブルで... 凄く美味い!(330円)


さて、次の山は何処へ行こう...?
やっぱり雪のあるうちに山スキーか? 候補はメジャーなところで、鳥海山、八甲田山かな?
GW中にもう一回行きたい!

この記事へのコメント
どもっ!
軽快に?
違う...早く靴を脱ぎたいと思いながら...
痛みを堪えて、走ってみたり...
靴の浸水のせいでだな...足の指の上部が擦れて皮がむけてた...
今まではそんなことなかったのに...
やっぱ買い換えないと。
それ以外は、天気も良くて楽しめたな。
カップラも美味しかったし ^^
来冬は、板を考えてみるかな...
軽快に?
違う...早く靴を脱ぎたいと思いながら...
痛みを堪えて、走ってみたり...
靴の浸水のせいでだな...足の指の上部が擦れて皮がむけてた...
今まではそんなことなかったのに...
やっぱ買い換えないと。
それ以外は、天気も良くて楽しめたな。
カップラも美味しかったし ^^
来冬は、板を考えてみるかな...
Posted by やす at 2012年04月26日 22:47
アイスこの前のと似てますね。
青汁とかバッケとか、やっぱり勝負して欲しかったなぁ。
青汁とかバッケとか、やっぱり勝負して欲しかったなぁ。
Posted by まさひろ at 2012年04月27日 07:09
▼やすさん
ども!
そういえば足指の心配をしてたねぇ。
やっぱ、擦れちゃったか~。
東吾妻で融けた雪渓を歩いた時、同じ状態になったよ。
ひとまずゴア用のプルーファを使ってみたらどうか?
ども!
そういえば足指の心配をしてたねぇ。
やっぱ、擦れちゃったか~。
東吾妻で融けた雪渓を歩いた時、同じ状態になったよ。
ひとまずゴア用のプルーファを使ってみたらどうか?
Posted by PALOMON at 2012年04月27日 08:06
▼まさひろさん
ども!
松ぼっくりのアイスに似ていますね。
こっちは比較的空いていましたよ。
バッケはどうなのかな~?
今度、食べに行きましょう!
ども!
松ぼっくりのアイスに似ていますね。
こっちは比較的空いていましたよ。
バッケはどうなのかな~?
今度、食べに行きましょう!
Posted by PALOMON at 2012年04月27日 08:08
お疲れさまです!
青空の栗駒山最高でした。
やすさんと同じでスノーシュー派ですが山スキーも憧れますねー。
コンパスと地図で歩いていますがGPSも欲しい。
欲しいものがまた増えました。
青空の栗駒山最高でした。
やすさんと同じでスノーシュー派ですが山スキーも憧れますねー。
コンパスと地図で歩いていますがGPSも欲しい。
欲しいものがまた増えました。
Posted by ダンボ。 at 2012年04月27日 15:26
▼ダンボさん
こんにちは!
登山では下りが苦手なんですよ~
スキーで滑って下りるの、とても楽しくて「楽」です...
で、私もGPSが欲しいところです。
やっぱり視界が悪い時は頼りになりますね。
下山後にやすさんからいつもGPSのトレースログをもらっています。
トレースの確認や3D参照で振り返って見るのも楽しいですね!
こんにちは!
登山では下りが苦手なんですよ~
スキーで滑って下りるの、とても楽しくて「楽」です...
で、私もGPSが欲しいところです。
やっぱり視界が悪い時は頼りになりますね。
下山後にやすさんからいつもGPSのトレースログをもらっています。
トレースの確認や3D参照で振り返って見るのも楽しいですね!
Posted by PALOMON
at 2012年04月28日 08:21

最高でしたね~~
雲海、鳥海山、青空、大滑降
山頂直下の登りはキツイよね
この時季の栗駒は恒例になりそうですね~
雲海、鳥海山、青空、大滑降
山頂直下の登りはキツイよね
この時季の栗駒は恒例になりそうですね~
Posted by マナタック at 2012年04月29日 06:43
▼マナタックさん
こんにちは!
この時期の栗駒山は楽しめますね~♪
でも、春の花もイイし、秋の紅葉もイイ。
須川温泉もあるし、とてもイイ山です。
やっぱりバッケアイスはパスでしたか(笑)
こんにちは!
この時期の栗駒山は楽しめますね~♪
でも、春の花もイイし、秋の紅葉もイイ。
須川温泉もあるし、とてもイイ山です。
やっぱりバッケアイスはパスでしたか(笑)
Posted by PALOMON at 2012年04月29日 08:53
雪の壁に圧倒されました^^;
まだこんなに雪があるんですね...。
ヒップそりの出番もありありですね(笑)
滑走したらすごいだろうな~
まだこんなに雪があるんですね...。
ヒップそりの出番もありありですね(笑)
滑走したらすごいだろうな~
Posted by tap
at 2012年05月02日 21:27

▼tapさん
こんにちは!
まだまだ栗駒山にはタップリ雪があります!
あの「ヒップソリ」、楽しめると思いますよ~♪
ヒップソリ、私も1個欲しいですね...
こんにちは!
まだまだ栗駒山にはタップリ雪があります!
あの「ヒップソリ」、楽しめると思いますよ~♪
ヒップソリ、私も1個欲しいですね...
Posted by PALOMON
at 2012年05月03日 07:40
