金ケ崎駒ケ岳-登山(今期4回目)

PALOMON

2016年07月11日 21:14


日程:2016年07月10日(日) 日帰り
天候:曇 

▲金ケ崎駒ケ岳(かねがさきこまがたけ)
 標高:1,129.8m
 岩手県金ケ崎町・北上市
 国土地理院地形図はこちら


<ルート>
◎うがい清水(登山口) ~ ▲金ケ崎駒ケ岳
(ピストン)


<関連記事>
 2016年06月11日 金ケ崎駒ケ岳-登山
 2016年04月24日 金ケ崎駒ケ岳-登山
 2016年03月20日 金ケ崎駒ケ岳-山スキー
 2015年11月29日 金ケ崎駒ケ岳-登山 
 2015年11月22日 金ケ崎駒ケ岳-登山 
 2015年10月10日 金ケ崎駒ケ岳-登山 
 2015年09月12日 金ケ崎駒ケ岳-登山 
 2015年05月06日 金ケ崎駒ケ岳-登山
 2014年04月19日 金ケ崎駒ケ岳~経塚山-山スキー
 2012年11月11日 金ケ崎駒ケ岳-登山

天気予報は曇。
そのうち雨も降ってくるか?

しかし、最近の週末は天気が悪くてしばらく山行き出来ていない...

今日はいつものトレ山で軽く足を馴らしておこう!
という訳で、いつものトレ山の「金ケ崎駒ケ岳」へやって来た。
今にも雨が降ってきそうだったが、意外にも駐車場には5台の車が有り。

ん...?
その中に見覚えのある車が止まっているな...




いつの間にか、登山口には立派な看板が設置されていた。
何やら、「うがい清水」で手を清めてから赤鳥居を潜って入山せよとのこと。
それが本来の参拝経路とのことだ。

▲09:10 登山口
登山道沿いにはあまり花が見られなかった。
多く咲いていたのは小さくて白い花、ツルアリドオシ「蔓蟻通し」。
必ず二輪セットで咲くんだな。
黄色いニガナは陽当たり次第?殆ど花は開いていなかった。



その他、ミヤマホツツジやコメツツジが下賽の河原付近に見られた。


ブナ林も緑濃く生い茂る。
今年もその実は豊作となるのか?



熊の出没情報が多い昨今。
熊に遭遇したら嫌なので、今日は熊鈴を2個つけて歩いた...



新芽?



大きい葉っぱは朴葉。



蝉の鳴き声も今日は落ち着いている。
独り黙々と中腹まで登り、前を歩く青年に追いついた。

それはS氏だった。
いつも歩きの早いS氏だが、ここで自分が追いつくとはゆっくりペースだな。



そんなS氏と一緒に山頂へ立った。


▲10:35 金ケ崎駒ケ岳 山頂
駐車場(5台)の割に誰もいない山頂へ登頂した。
山頂だけは樹林外、強い風が吹いていた。
今までの樹林内の暑さが一気に吹き飛ぶ...(寒い)



そして予想通りの景色なし、真っ白状態...
まあ、今日もトレーニングなので景色には全く期待していなかった。
ただ、その直後に登頂された宮城の方は残念がっていたな。



しかし山頂は寒かった。
山頂神社に隠れて風を凌いで休憩する。
それでも寒いので、レインウェアを一枚着込んだ。

S氏はランチを楽しみ、自分はコーヒーとおやつ(どら焼き)で一息つく。




▲12:10 下山
帰路は50分ほどで登山道から林道へと降り立った。
咲いていた花はウツボグサかな?
登山口付近や近くの林道沿いに群生して綺麗に咲いていた。




さて、今日は3週間ぶりの山行きであった。

下りでは右膝靭帯付近にまたもや違和感を覚える。
天気が悪くて山行き出来ないと逆に何も運動しない、というその生活が良くないな...
ランニング、スクワットでもするか...

今日は偶然会ったS氏と次の連休の遠征について相談ができた。
遠征は天気次第だなと...

北アルプスあたりへ遠征出来るか?

梅雨明けに期待!


(完)





あなたにおススメの記事
関連記事