山へ行く計画も特に無く、中途半端な時間に起床した。
そんな中、やけに天気が良かったので山へ行かないと勿体ない。
夕方からは用事もあるし...
「困った時の金ケ崎駒ケ岳」へ行ってみるか...
特に準備もしていなかったから、前回の遠征の残り物。
チャルメラ1つをザックに入れて自宅を出発する。
向う登山口は「うがい清水」である。
10時前、駐車場には数台の車が停めてある。
前回は地区か何かの行事に重なった様でとても混んでいた。
通常であれば休日でも駐車場はこんな感じだろう。
▲10:00 登山開始
13時には下山する予定で登山口を出発した。
登山口から登り始めに広がるブナ林にも紅葉を期待していた。
しかし、山麓の紅葉はまだまだといったところだ。
そう言えば、前回9月12日に登った時には多くのキノコを目にしたが今日は殆ど見られない。
花もキノコも、足元に何か撮れる物が無いと寂しい感じ...
▲10:25 4等三角点
登山道はここ4等三角点までは非常になだらかである。
ここから登山道に斜度が出てくる。
駒ケ岳中腹まで来て、漸く樹の葉が色付いてきた。
▲10:50 下賽の河原
4等三角点からは少々疲れるが下賽の河原で一旦落ち着く。
下賽の河原からの登山道は紅葉に赤色が混ざり、より一層綺麗になる。
▲11:00 上賽の河原
上賽の河原は見晴らしが良い場所だ。
ここから駒ヶ岳の山頂を確認できる。(山頂神社が見える)
途中、倒木があり登山道を塞いでいた。
それを乗り越えて最後の急登に差し掛かる。
急登は疲れるが、ここを登り切ってしまえば見晴らしの良い山頂が待っている。
▲11:15 金ケ崎駒ケ岳 山頂
そして登頂、お疲れさんでした。
10月も中旬だが、予想以上に暑かったな...
<駒形神社奥宮>
一先ずザックを下して山頂からの景色をグルリと眺める。
<経塚山>
<牛形山方面>
今日はノンアルビールも無いし...
コーヒーはあるが、何かおやつでも持ってくるんだったな。
お湯を沸かして遠征で残してきたチャルメラを食べた。
あっ、そういえば次から山では「ペヤング」にするんだった!?
山頂には夏油温泉から登ってきた方もいらした。
自分は今期4回も登っているが、いつも同じルートだ。
次はルートを変えて登ってみるか...
(3カ所から登れる様だ...)
▲12:00 下山開始
帰りも紅葉を楽しみながら下った。
まあ、それほど紅葉が良い山という訳ではないか?
いつも通り途中から林道へ出て、駐車場へと戻った。
▲12:50 下山
予定通り13時前には駐車場へと下山する。
仕事上、さっぱり体を動かさないからこの位でもとてもイイ運動だ。
さて、金ケ崎駒ケ岳には5月、7月、9月、10月と4回登ってみた。
5月は山が緑に芽吹く頃。
残雪もあり、いよいよ今期の登山開始って感じだった。
初のコシアブラの収穫有り、家で天ぷらにして食べたね。
7月は暑すぎて...夏の低山の暑さに耐えて嫌々登ったか?
山頂で飲んだ冷たいノンアルビールがやけに美味かったな。
9月は遠征前の足慣らしで訪れた。
早くも落ち葉の下からキノコが多く出ていたな...
初秋を感じる登山だった。
そして今回10月には紅葉を楽しんだ訳だ。
標高差500m程、1時間半程度で登れるので丁度いい山なのだ。
困った時はまたここへ登ろう!
(完)
あなたにおススメの記事