女神山-登山

PALOMON

2014年10月28日 23:18


日程:2014年10月26日(日) 日帰り
天気:晴 

▲女神山(めがみやま)
 標高:955.8m
 岩手県 西和賀町 
 白糸の滝入口より
(地理院地図はこちら)

<ルート>
 駐車場~白糸の滝~女神山山頂
      (昼食)~ブナ見平経由~駐車場
 (駐車場までの林道も普通車で問題なし)

<関連記事>
2015年10月18日 女神山-登山
2013年10月19日 女神山-登山


山の紅葉もそろそろ終盤だ。
今回は昨年の10月に登った地元の山、「女神山」へと登山に出かける。
目的は樹林帯の紅葉ハイクと複数個所に存在する滝を見ること!
イイ景色に期待して出発!
西和賀町へやってきた。
登山口までの林道は6kmほど続く。
未舗装ではあるが、普通車でも問題なく走れるだろう。


今日は単独行でここまでやってきたが、
現地で前回の障子ヶ岳登山でご一緒したタラさん達に同行させて頂いた。
(急遽参戦。 皆様、ありがとうございます。)

そんな訳で7名での女神山登山となる。

Aさん、Rさん、初めまして!
タラさん、I さん、Pさん、Sさん、2週間ぶり!


▲8:15 駐車場
遅れて参戦、お待たせしました。
では、登山開始!


昨年の10月にこの山を訪れている。 (2013年の女神山はこちら)
その時に比べ、随分と登山道が整備されていた。
沢に架けられている橋も、全てがしっかりとしたものになっている。
去年はフニャフニャした鉄板の上を落ちないように慎重に渡った記憶が...



さて、始めに白糸の滝へと降りてみようと、ここへザックをデポした。
そして白糸の滝へと急坂を下る。
その急坂も、整備された足場と、鎖の設置ですんなりと降りた。


▲8:30 白糸の滝
そして白糸の滝の直下へ。 やはり見応えあるな!

滝の上部の紅葉もまずまず残っていた。
水量が少なかったが、今年もこのイイ景色が見れて一先ず満足する。



白糸の滝のすぐ近くに、もう一つ滝が存在していることを教えられた。
昨年はこの滝に気づかなかったなぁ。


▲8:55 女神山登山口
さて、次は女神山山頂を目指そう。
ここから20分ほどブナ林の急登が始まる。



立派なブナの木だった。
ブナの葉は緑から黄色、そしてオレンジへ。 イロトリドリ!


真っ赤な楓もイイね!


昨年より今年の紅葉ピークは早かったようだな。
登るに連れて、紅葉も終わりかけていた。



今日のキノコだが、少ししか発見出来なかった。
これは毒紅茸かな?

もう一つはキクラゲっぽいね?

そう言えば、Aさんがムキタケを収穫していたな。
I さんもナラタケ(岩手ではボリという)を探していたが今日は見当たらず。

タラさんが発見したのは蝉の抜け殻。
初夏からここにいるのかな!?


それより、こんなところに水場があるんだ! 知らなかった。
水場の流量は少なめ。 これをタラさんとRさんが美味そうに飲んでいた。
癖もなく良い水だと言ってたよ。

マグカップが無かったので私は飲まなかったが、やはり山の水は飲むべし。
ここは飲んでおくべきだった...

さて、分岐点から山頂アタックである。
足元に目が行くが、頭上の枝にも注意しながら急登をこなす。



▲10:25 女神山山頂
そして女神山へ登頂。(956m)
はい、お疲れさんでした。


今日は私、Pさん、Sさん、3人で三角点タッチ!
(三角点は三等)



この三角点タッチでふと気づく。

Sさんの軍手に...

わぁ、手の平に何やらいっぱい。 
この発生している感。



これはナメクジだ!?  

本人は言う。
バナナの軍手、かわいいでしょ! と...

うん、よく見ればかわいい?
いやいや、良く見てもやっぱり気持ち悪い...

メロンのもあるよ、と... 以上。



I さんの大好きな鳥海(チョーカイ)! 私も好きな山だ。
ちょっと霞みがかっていたが、日本海まで見えるということだ。
次に登るのは来年のWGだろう。


そして間近にドンと、真昼岳。
一度だけS氏と登ったことがあるなぁ。
あれは8年位前のことかな?
実は今日、あそこにS氏が居るらしい...!?


その奥には和賀岳が見えていた。
今年は登れず...来年は岩手側から登ろう!

あそこは秋田県の大曲あたりかな?


見晴らしの良いこの辺りで早めのランチにした。

今日も変わり映え無く...お湯を沸かしてカップラーメン。
食後にコーヒーとスイーツ。
みかんの差入れ、これは嬉しい!



▲11:10 下山開始
ランチに満足して下山を開始する。
下山路は「ブナ見平」方面へと大きく回り道。

その途中、大きなこの葉っぱに惹かれる。


朴の木(朴葉)。
よく登山道に落ちているのを見る。
しかし、見上げてもどの木に生えているのか分からなかった。
こんなに大きな葉っぱなのに、朴の木はこんなに小さい木だった。


何故か、朴葉がとても気に入ってしまった。
家まで朴葉を持ち帰ることにした。
状態の良いものを一枚探す。 良いのがあった!


Aさんに朴葉味噌の話を聞いて更に興味を持つ。
料理にも使うのかぁ。
そして朴葉は燃えないのね。 不思議!?

▲12:10 ブナ見平
下りも落ち着き、ブナ見平へ到着。
ここは気持ちの良い場所なのだ。


今日はとても暖かい。
乾いた落ち葉の布団で昼寝する。  ああ、マイ枕が欲しい。



I さんは死んだように寝た... その後ろはRさん、Pさん。

見上げると、木の葉が風に揺られて降ってきた。


とてもイイひと時を過ごす。

▲12:30 ブナ見平 出発
ブナ見平から県境の分岐点へと下った。
こんなところに春の花が一輪。


分岐点からは再び紅葉の綺麗な樹林道を下り、岩清水へと到着する。


そして、ここから昨年行けなかった「降る滝」へと向かう。


▲13:00 降る滝
降る滝、最高にイイね!


凄い落差! 流量も多い!
そしてレインボー! リーダーの笑顔!  Pさんも気持ちよさそう!



降る滝はとても見応えあったなぁ。
あの水しぶき、迫力が凄かったな。

▲13:20 女神霊泉
最後に女神霊泉で流れくる山の水を飲んだ。
これで今日も少し若返った気がした...


早くも陽が傾いてきたか?
紅葉の隙間から木漏れ日が美しい。



▲13:50 駐車場
そんな訳で、皆無事に駐車場へと戻った。

今日の下山後の温泉だが、左草温泉「ふれあいゆう星館」という温泉へ行ってみた。
1人=300円と何とも安かった。
そして湯上りに食べたあのアイスが要注意。
ガッツリ凍っていて、あれは簡単には食せないな...(120円)



さて、急遽グループへ交ぜて頂いた訳だが、やっぱみんなで歩くの楽しいね。
単独行が好きな人もいるけど、仲間っていいよな。
新しい出会いもあったし。
いろいろなことを教えてもらった。

みんなのお蔭。 楽しい登山をありがとう。

タラさん、I さん、Aさん、Pさん、Rさん、Sさん、お疲れ様でした!
今日のキーワード、女神山の女神、朴葉、滝見、昼寝、チョ~カイ、あの軍手に怯える...

岩手の山には積雪が。
11月ともなれば山も寂しくなり、登山も控えめになる。
1月の山スキーまで、山行きを継続して体力も維持したい。

ではまた山で! (完)


あなたにおススメの記事
関連記事