2014初滑り-網張スキー場

PALOMON

2014年01月04日 22:58


2014年1月3日(金)
天気:曇|雪 |

▲網張スキー場
 (岩手県雫石町)
網張スキー場のホームページはこちら



 明けましておめでとうございます。
 PALOMONの山行きページを
 今年もよろしくお願い致します。

                       


まずはお正月スキーで2014年「山行き」の幕開けだ。
「山スキー」ではなくて、普通のスキー場での滑りである。
まあ、山スキーへの足慣らし、ということで...
昨年までは網張スキー場で元旦スキーをするのが恒例だったが、今年は1月3日が初滑りとなった。

今日(1月3日)の天気は曇り。 
小雪が舞う天気だったが、風は弱めで滑るには悪くない。
この年末年始に積もった雪がパウダー。 最高のゲレンデコンディションだ!


持ち出した板はブラックダイヤモンドのワラント。(長さ:178cm 幅:130-95-118mm)
スキー場も山スキーも、積雪期も残雪期も、今期は全てこの板で行く。


この板にワックスしているのは、ガリウムのベースワックスのみだ。(定価:700円)
ちょっと気になるのが、ワックスとシール(自分のシールはGecko)の相性だ。
良く分からないが...フッ素化合物入りのワックスはシール糊面に悪いとかいう噂?

板はこれで良いのだが、ストックは山スキーで折れて以来、福祉バザーで100円というモノを使用している。
一応「ロシニョール」って書いているが、パウダーバスケット付の良いストックが欲しいね...

さて、滑ろう。
網張スキー場の最上部を目指してリフトを3本乗り継ぐ。
そして第3リフトの終点からお気に入りの林間コースへと向かった。

林間コースへ向かう狭い通路、今日はちょっと行き難い感じだった... ↓



今日の滑り仲間はスノーボーダー。 ゲレンデを楽しそうに滑る。
スノーボードも面白そうだが、私は一度もボードに乗ったことが無い。
少し興味もあるが、そこにお金をかけるなら更にスキーの方にかけたい...


ホームページにも書いているが、網張スキー場の利用者は80%がスキーヤーらしい。
ここではテレマークスキーの練習をしている方も多く見られる。
テレマークのあの滑りは難しそうだが、これも興味あるなぁ。

今日は網張特有の非圧雪地帯で深雪の練習をするなど。
新年早々、楽しく滑れた。

さて、林間コースから(私が)気になる「10番プレート」の前にやってきた。
ここからが大松倉山~三ツ石山へと通ずる、いわゆる「バックカントリーロード」だ。
今日も数名の山スキーヤーがここから先に入っている。

ブログで見覚えのある方が兎平ロッジ前でBCに向けて準備中だった。
ちょっと声を掛けてみると、やはり「大松倉山まで」と...
おお、なんとも羨ましいが... 今日は行けない。(シールも持ってこなかったし...)

でも次回は山スキーへ出たい。 何処へ行こうか検討中だ。
(過去の三ツ石山BCスキーの記事はこちら)

ちなみに兎平ロッジの扉にはこんなに大きな穴が空いていた...


今日は「3時間パック」を購入した。
3時間を休まず滑って、あとはゆっくりとランチと温泉。 いいプランだ...
(3時間リフト券+食事券+ドリンク券+温泉券で休日は3,300円、平日は2,700円)

12時半となり、スキーセンター2Fでランチタイム。
ここで網張スキー場の冬の名物、「網張ラーメン」を食べるのも楽しみのひとつだ。
とんこつ醤油のスープがとても美味しい。 ああ、ビール飲みたかった。 (今日は運転手)


そして最後に名湯「網張温泉」へと浸かる。 (日帰り温泉館を利用) 
温泉の熱さも自分好み、とてもイイ湯だった。
これで初滑りの疲れが十分に癒された。

雫石町を訪れたら、最後に「松ぼっくり」のジェラードを食べよう。
自分は食べ逃したが、季節限定は「焼芋ジェラード」だったようだ。
(上記の写真はブルーベリーとパンプキンのダブル)

という感じで、今年の初滑りも楽しく終えた!

最初にも書いたが、一先ずスキー場で足慣らしという訳だ。
そして今期も積雪期のバックカントリーへと進みたい。
昨年見れなかった「八幡平の樹氷」を2年ぶりに見に行きたいなと、樹氷の成長を待っている。

その前に10月の軽登山以来、しばらく何もしていなかったので体力が心配だ。
少し事前にトレーニングしておかないとなぁ...
それと合わせて雪山のアイテムのチェックも重要だ。 
念のためシール(クライミングスキン)Geckoは5月から冷蔵庫に保管していた。
Gecko 不具合 そして GECKO 復活

冷蔵庫からGeckoを取り出して接着面をチェックする。

かなりネバネバしているが、これで今シーズンの山スキーは大丈夫かな...

一先ずこんな感じですが、今年もよろしくお願いします!





あなたにおススメの記事
関連記事