「生出キャンプ場」はなかなかイイ!
トイレもキレイ、シャワーもあり、利用料金も安い!
まあ、自分のキャンプ装備は「山泊用」だったので、水とトイレがあれば何処でも良かったが...
オートサイトの1区画を3000円で借りる。
オートサイトにはテーブルが用意されていて4人で利用するには丁度良かった。
登山メンバーということでテントもそれぞれ山用...
プロモンテ・VL、モンベル・ステラリッジ、アライ・エアライズ、1人1つのソロテントが並ぶ...
黄色のステラリッジは我家、緑のエアライズはいつもの仲間、
やすさんの家。
ひとまず設営完了。
ペグが1本足りない...去年の常念岳の時に忘れてきたか...?
まあ、今回は風も無いし張り綱を使わないからいいや...
山でのテント泊本番までに1本補充しよう。
<ステラシッジ1型の詳細はこちら>
テントの底にはステラ純正の「グランドシート」を敷いている。
中には厚さ3mmの断熱銀シートを敷く。テント内の明るさも増す。
(テント内のシートはコレ!)
寝るに当たっては、半身用の120cmエアーマットを敷いてクッションはOKだ。
シュラフはモンベルのULダウン#3。
一応、ゴアのシュラフカバーと、モンベルのウォームアップシーツも持ってきた。
ウォームアップシーツは意外と暖かく気に入っている。夏のキャンプならコレとゴアカバーでいける。
(ウォームアップシーツの詳細はこちら)
さて、もう夕方...夕飯はというと...
「山食」だ...
キャンプ場なら盛大にBBQってところなのだが、今回のテーマは登山???
久ぶりにアルファ米やフリーズドライのカレー、缶詰が自分の夕飯だ。
山ではカレーばかり食べている...
(山カレーはこちら!)
でも、ちょっとだけスーパーでウィンナーくらいは買ってきた。
これをボイルして食べるが、
やすさんは高級和牛...流石だ...
前回の早池峰山登山に続いて、今回もトランギアのアルコールバーナーを使用。
(アルコールバーナーの詳細はこちら)
ガスバーナーの方がやっぱり便利なのだが、こういうアイテムを使うのは面白い。
ちなみに今回のカレー
「瞬間美食」のチキンカレーはうまい!
お湯を注いで10秒で完成する。スパイシーなところがイイね!
夜も更け、ガスランタンに灯がはいる。
ガスランタンは「イワタニ・ジュニアランタン」、カセットガスが使えるので経済的。
(山泊では持っていかない...)
マントルは震災停電の時に使った状態で残っていたが、そのままコレを問題なく使う。
ガスランタンの灯かりがとてもイイ感じだ。
もちろん、テント内ではガスは使えないのでLEDランタンを使用。
(コールマン LEDマイクロパッカーランタン)
今日は4時起きだったのでみんな早く寝ることにした。
明日はどうしようか考えながら就寝...
【携帯できるポケットサイズのLEDランタン】
Coleman(コールマン) LEDマイクロパッカー ランタン
●使用バルブ:LED×2個 ●使用電源:単三形乾電池×3本
●連続点灯時間:約100時間 ●本体サイズ:約4.4×5.7×高さ16cm
●重量:約120g
【カセットガス使用可能 ガスランタン】
イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2
●サイズ:10x12x15cm ●収納サイズ:8x8x15cm
●本体重量:280g ●明るさ:70W相当
●ガス消費量:40g/h ●連続使用時間:約3時間
【テント内のシート】
BUNDOK(バンドック) キャンピングマットシルバー
モンベルステラリッジ1型に丁度いい!
あなたにおススメの記事