北アルプス-遠征①(折立へ)
日程:2014年7月25日~28日(3泊4日)
天候:曇→晴→雨→晴 →→→
▲雲ノ平(くものだいら)
標高:2,500~2,700m
(富山県)
▲鷲羽岳(わしばだけ)
標高:2,924m
(富山県・長野県)
日本百名山
▲黒部五郎岳(くろべごろうだけ)
標高:2,840m
(富山県・岐阜県)
日本百名山
<ルート>
1日目:折立 ~ 太郎平小屋 ~ 薬師峠キャンプ場
2日目:薬師峠キャンプ場 ~ 薬師沢小屋 ~ ▲雲ノ平 ~ 祖父岳 ~ ワリモ岳 ~ ▲鷲羽岳 ~ 三俣山荘
3日目:三俣山荘 ~ 黒部五郎小屋 ~ ▲黒部五郎岳 ~ 北ノ俣岳 ~ 太郎平小屋 ~ 薬師峠キャンプ場
4日目:薬師峠キャンプ場 ~ 太郎平小屋 ~ 折立
今年の遠征先は北アルプス、雲ノ平へ決定した。
雲ノ平へは以前から行ってみたかった。
しかし日本最後の秘境と呼ばれる場所。
北アルプスの最深部に位置するため簡単にたどり着くことは困難である。
岩手から北アまでの移動もかかるし...
そんな中、なかなか取れない振替休日を2日消化。
土日を挟んで待望の4連休を得た!
梅雨明けということで天気予報も良さそうだ。
これにて、雲ノ平への遠征が可能となった訳だ。
さて、今回は3泊4日のテント泊の計画である。
行き先は「雲ノ平」だが、もちろん周辺を巡りピークハントもする。
その計画は下記の通り。
●初日
登山口の折立から太郎平小屋へ5時間の登り。
そこから薬師峠のテン場へ向かい幕営する。
岩手からの移動疲れもあるだろう。
初日の行動時間は5時間半程度で夕方まではのんびり過ごそう。
●2日目
薬師峠から薬師沢へと只管下る。
薬師沢小屋では山バッチでも購入したい。
そこから雲ノ平への登り返しは3時間の急登らしい。
雲ノ平は縦走して祖父岳を超えて行く。
宿泊地の三俣山荘のテン場を目指す。
そこで体力に余裕があれば日本百名山の鷲羽岳も制覇しよう。
●3日目
三俣山荘のテン場から日本百名山の黒部五郎岳を目指す。
尾根コースではなく、カールの中を歩く予定だ。
黒部五郎岳を制覇したら、赤木山~北ノ俣岳~太郎山と縦走する。
最終的には初日にテン泊した薬師峠テン場へと戻る。
余裕があったら折立まで下りてしまおうか?
●最終日
最終日は薬師峠のテン場から折立へ下山するのみだ。
下山後、4日ぶりの温泉は欠かせない。
そして富山のお土産を買いながら岩手へ向かって高速を走る。
19時には岩手へ戻れるだろう。
と、そんな計画である。
衣食住、4日分の準備は万全。 (たぶん...)
今までの遠征よりザックが1日分重く感じた。 (衣食分だけか...)
脚は岩手山の馬返しルートで馴らしていた。
しかし、この重いザックを背負うための「肩」と「腰」が不安だ。
ちなみに3泊のディナーの予定は、カレー、カルビ丼、カレー...
行動食は満足バーが多め。 どら焼きは3種類...
今回の遠征メンバーは私とやす氏と2名である。
いつも車で遠征するので、人数が多いほうが交通費が浮くのだが。
まあ、初日と最終日が平日なので、これはしょうがないなと。
<7月24日>
いつも通り仕事を終え、帰宅後に一風呂浴びたら岩手を出発する。
▲22:00 自宅出発
仕事を終えた、
やす氏が自宅へやってきた。
今回は
やす氏の車にお世話になる。
車で目指す先は富山県側の登山口、折立である。
自宅を出発し、早々に高速道へと乗り込んだ。
岩手→宮城→福島→新潟→富山。
<7月25日>
富山県に入る。 2年ぶり、久しぶりの富山県。
前回は
立山から剱岳への遠征で訪れている。
立山ICで高速道を降りた。 既に夜が明けていた。
なおも立山ICから登山口の折立方面へと進む。
有峰口から折立までは有料道路になる。
交通規制もあり車で折立へ入れる時間はAM6時から。
まだ時間もあるのでコンビニで最終的な準備調整。
イスカのクーラーバッグに凍ったペットボトルの飲料と冷蔵用のハンバーグを購入して入れた。
これでちょっとだけ今日のディナーが豪華になる。
更に1時間程度、車で仮眠。
朝食も軽く食べてから折立へと向かった。
▲6:20 有峰口ゲート前
有峰口から折立までの通行料金は普通車で1,900円。
ゲートで折立へ進路の説明を受ける。 (とにかく真っ直ぐと言っていた...)
その先へと進む。
幾つかのトンネルを抜ける。
そして幾つかの工事用の信号に停止させられるなど。
30分くらいで、折立の駐車場へと到着した。
▲6:50 折立駐車場
駐車場には平日にも関わらず、そこそこの車が停められていた。
登山口からは離れ気味のスペースに駐車した。
じっくりと登山の準備を整えた。
トイレも済ませる。
GPSの電源も忘れなく。
(6本軽アイゼンは車に置いて行ったが、持っていた方が良かった。)
そしてザックを背負ったが、これがかなり重い...
今回はテン場をベースとした行程がないので、コレを4日間背負いっ放しになる。
疲れそうだ... まあ、やす氏に比べたら軽い方だろう。
折立にも無料のキャンプ場があるんだな。
今日はソロテントが1張だけ。
さて、いよいよ登山開始だ! 頑張ろう!
(その2へ続く)
あなたにおススメの記事
関連記事