deuter/FIRST AID KIT BAG
ドイターのファーストエイドキットバッグという、常備薬などの整理に便利なバッグを紹介。
まあ、バッグ自体は何でもいいのだが...
逆にその中身は登山などのアウトドアでは必須の物ばかりだ!
赤い生地に白色十字マーク、これが何となく物欲をそそられると言うか...
そんなことで、とりあえず購入しているわけだ。
サイズは「S」で、メーカーのページを参照すると下記の数値だ。
●サイズ : H12×W10×D6cm
●重量 : 60g
●素材 : Deuterナイロン210D
サイズは結構小さめである。(下の方にポケットティシュを置いた画像あり)
上部にはベルトループが付けられており、持ち運び易い。
バッグの裏面にはベルト等を横に通せるようなひと工夫がある。
ファスナーを開くと、右左に収納が分かれる。
真ん中の仕切りにはドイターのザックにもよく採用されているシグナルラベルが...
Y・Nは航空機、ヘリなどの救助に対する意思表示。それとモールス信号のような表記がある。
中身はメッシュになっている。
左半分はファスナー付きの収納なので、細かい物はこちらへ入れよう。
Sサイズなのでポケットティッシュが収まる程度のサイズだ。
いろいろと物を詰め込んでファスナーを閉じる。
すると厚さ的にはこれくらいになる。(最高6cm)
ファーストエイドキットとしては下記の様なものを入れている。
シリンジ(注射器)はこのバッグに入らないので別管理。当然針がついていない物だ。
傷口に水をピンポイントで噴射するのにいいということ。
山では貴重な水だから、これなら少量で水に勢いもつけれる。
一番よく使うのが絆創膏だ。必ず10枚くらいは入れておく。
切り傷、擦り傷、靴擦れ、バーナーによる火傷、よく使っている...
内服薬は、胃薬、鎮痛剤、下痢止めの3種類を常備している。
テーピングは怪我の時だけではなく、靴やテントポールの応急処置にも使える。
よく登山靴のソール部分が剥がれるケースがあるようだ。
テントポールも風で折れることもあるようだし、テーピングは使えそうだ。
テーピングの右隣はアルコール綿(酒精綿)。
一つずつ包装されているものを常備している。
アルコール綿は
トランギア・アルコールバーナーのプレヒートにも使える。
爪楊枝と耳栓は医療用と言うわけではなくこれに入っていた...
で、耳栓は重宝している。
小屋泊派ではなくテント泊派であるが、これで外音をシャットアウトできてよい。
まあこんな感じだが、中身については再度見直しが必要だな...
最後に、最近買った物とのサイズ比較写真を掲載する。
エバニュー(EVERNEW) ファーストエイドM RD
JR GEAR(ジェイアールギア) First Aid Kit
LIFELINE FIRSTAID(ライフライン ファーストエイド) ファーストエイドキット(S)
あなたにおススメの記事