鹿島槍ヶ岳-その2

PALOMON

2011年08月19日 19:55


鹿島槍ヶ岳
標高 2,889m (長野県・富山県) 百名山
2011年8月14日~15日
テント泊(冷池山荘テン場)

1日目:晴→曇  →
扇沢→(柏原新道)→種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘
2日目:晴→曇  →
冷池山荘→鹿島槍ヶ岳→冷池山荘→種池山荘→扇沢

移動:自家用車(岩手→糸魚川IC→扇沢)
移動距離:往復1,270km

<8月14日> その1からの続き
▲6:15 爺ヶ岳登山口
まずは登山口で登山届を提出する。
初日のプランは「種池山荘」を通過し「爺ヶ岳」へ登頂。
その後「冷池山荘」まで行きテン場で1泊だ。
最終目的の「鹿島槍ヶ岳」への登頂は明日へのお楽しみとなる... 

ここから種池山荘までの「柏原新道」は危険な所も少ない初心者でも安心なコース。
ちょっと急なところはあるが歩き易いとのことだ。果たしてどうか?

登山口の案内板に「標高1,350m」と書かれていた。
種池山荘の標高が2,450mだから、1,100mの標高差がある。頑張って登ろう!

緑の樹林帯で始まる「柏原新道」。
出だしから急な坂道が続くが、確かに歩き難くは無いな。
朝なので気温はまだ高くないがこれから暑くなりそうな気配だ...
疲れないようスローペースで登る。

▲6:55 八ツ見ベンチ
最初の休憩ポイントは「八ツ見ベンチ」となる。ここまで40分かかった。
八ツ見ベンチからは八ヶ岳を眺めることが出来るらしい。

今回は八ヶ岳を眺めることが出来なかったが、逆方向の立山方面はすばらしい景色!
天気も良い! 正面の山は針ノ木岳かな?
眼下には(先程トイレに立ち寄った)扇沢駅とその大駐車場が見える。

やはり景色が良いと疲れも軽減される!
それでも頑張らず、スローペースで登り続ける...

▲7:20 ケルン
登山口から1時間ほどでケルンへ到着した。
どうやら柏原新道はここまでが一番急坂とのことだ。
これで少し気も楽になる。

ここのケルンまで来ると北側の尾根上に「種池山荘」が見える。
まだまだ種池山荘は遠いな...

分かりにくいので拡大するとこのような感じ。
あの三角の屋根が特徴的だ。 

▲8:25 石畳
上に登るにつれて岩がゴロゴロとしてくる。
この辺りは「石畳」との名前がついているようだ。
ケルンを越えてからは確かにそれほど急坂という感じではなかった。

それと、暑さを心配していたのだが意外と涼しい!
登山道はほとんど日陰(朝は)で、周りの岩も冷えている。
この涼しさは良かった。前回の槍ヶ岳初日では暑さにやられたから...

登山道にはところどころ名前が付けられている。
この辺り、「水平道」→「水平岬」→「包優岬」と進んできた。

▲8:50 石ベンチ
「石ベンチ」という休憩ポイントへ到着。
その名のとおり石のベンチが並んでいるところ。
せっかくなのでコレに座って休憩。ここからの景色を眺める。


針ノ木岳(2,821m)だろう。
あそこまでも行ってみたいが結構大変そうだ...

▲8:50 アザミ沢
アザミの咲く「アザミ沢」を通過する。
開けた景色がいい感じだ。ちょっと暑くなってきたが...


▲9:00 ガラ場(ガレ場)
ガラ場の手前に注意書きがされてあった。
このガラ場、慎重に歩けば全く問題なく通過できるのだが、
カモシカや猿が生息していて上から落石を起こすこともあるとのこと。
安全に速やかに通過しよう!

ガラ場を過ぎると種池山荘までは残すところあとわずかだ。
種池山荘までの最後の登りは「鉄砲坂」という名前。
ここは最後の急坂だ。柏原新道では最初と最後が急坂なのだな。

樹林帯を抜けると登山道付近にはハクサンフウロが多く咲いている。
そしてようやく三角の屋根の「種池山荘」が見えてきた。

▲9:35 種池山荘
ようやく種池山荘へ到着だ!
この外観、ちょっと錆びた感じが良いのか悪いのか...

ここまでの所要時間は3時間20分だった。
(山と高原の地図では3時間50分の参考タイム)

種池山荘の中へお邪魔する。
とりあえず売店で冷たいポカリ。(500cc=500円)
それと、これから向かう「爺ヶ岳」の山バッジ(500円)を購入。
食事メニューには「ラーメン」(800円)がなどあった。帰りに食べよう!
ちなみに生ビールは900円だった。

こちらは小屋の西側でテン場はこの先にあるようだが今回は立ち寄らなかった。
で、種池とはここか?? どうやらコレが種池のようだ。小さいな...

種池山荘から西側の景色では雲に半分隠れた「立山」や「剱岳」が見えていた。
全快の剱岳を見たかったが今日はお預け...明日に期待する。

ここに来てどうやら雲が多くなってきたようだ。
登ってくる時に見えていた針ノ木岳なども、もうここでは見えなかった。
この後、雨にならなければよいのだが...

ここでいつものおやつを!
ここで食べる「ドラ焼き」がうまい!これで元気も出る!

さて、小屋のトイレも利用させてもらい大休憩も終了。
この後は1時間かけて「爺ヶ岳」(2,670m)へ登頂する。
更に今日の宿泊地である「冷池山荘」を目指す。

▲10:00 種池山荘を出発
小屋から爺ヶ岳方面の登山道には沢山のチングルマが群生している。
まだまだ綺麗に咲いていた。

<その3へ続く>

あなたにおススメの記事
関連記事