八甲田山-その2
2011年6月19日(日)
八甲田山 1,584m
(青森県) 百名山
酸ヶ湯温泉→仙人岱→大岳山頂
→毛無岱→酸ヶ湯温泉
天気:曇/晴 /
<関連記事>
岩木山-その1
岩木山-その2
十和田湖-生出キャンプ場
八甲田山-その1 からの続き。
▲9:30 大岳を下山
これから謎の植物、
ヒメカイウ(ヒメカユウ)を探しに「毛無岱」方面へ下山開始。
下に見える大岳鞍部避難小屋を目指して下る。
大きな雪渓、雪渓滑りは楽しい!走りたくなる...
雪渓の出口では登山道を外さないように気をつけよう!
▲9:45 大岳鞍部避難小屋
ちょっと避難小屋の中を覗いてみた。なかなか立派な小屋だ。
トイレもここを利用しよう。
ここの鞍部から「井戸岳」や「赤倉岳」を見上げた。
その急坂ぶりに行こうとはせず...これから「毛無岱」湿原へ向かう。
湿原が近づくと「ヒナザクラ」が群生している。まだ咲き始めか...
その他、チングルマ、イワカガミ、ショウジョウバカマなどが咲いている。
▲10:30 上毛無岱ベンチ
湿原のちょっとした休憩ポイントでコーヒータイム!
自分の今日のおやつは、「どら焼」とコーヒーだ。
登ってくる途中に補給した仙人岱の美味しい水でコーヒーをいれる。イイね!
話はタイのカップラーメンで盛り上がっている。 コレ美味いの?
popmieか?
▲11:00 出発
コーヒータイムも終了し再び出発。
上毛無岱を後に、今度は下毛無岱に向かう。
この辺りは木道が続く。そして木道の周りにはチングルマがいっぱい咲いていた。
チングルマは満開、とてもキレイだった。
上から下毛無岱の湿原を見下ろす。イイ眺めだ。
小さい池が見える。
池に近づくとこんな感じだ。
そして、謎の植物
ヒメカイウはというと?
ミズバショウが小さい姿なのでコレなのか?
その他、「イワイチョウ」や「ワタスゲ」も湿原の植物。
いろいろな高山植物を見れて今日は満足。
八甲田登山の後半は天気もすっかり晴れて...ちょっと暑い...
南八甲田の山並み。残雪がキレイだ。
そして先ほどまで登っていた八甲田山頂の大岳。
あそこから下りてきたんだ。
湿原を過ぎると再び樹林帯へ突入する。
登山道は整備されていて歩き易かった。
そしてしばらく進むと、木々の隙間から「酸ヶ湯温泉」が見えてくる。
▲11:55 酸ヶ湯温泉へ下山
今回も無事下山! お疲れさんでした。
酸ヶ湯温泉は沢山の車だな、とても賑わっているようだ。
(この日は高速千円の最後の日だったな...)
温泉宿から登山口のある駐車場まで2~3分ほど歩き、登山の全てが完了。
酸ヶ湯温泉は標高900m程の場所にあるが、今日は気温も高い。
最後は暑かった...大岳の山頂は寒かった訳だが...
これで青森遠征も終わる。
今回、八甲田登山のルートは現在地の酸ヶ湯温泉から
仙人岱→大岳山頂→毛無岱→酸ヶ湯温泉、と反時計回り。
今回はちゃんと「山バッジ」をゲットした!(岩木山、八甲田山)。
さて、次は
長野方面へ遠征したいがどうか!
(おわり)
あなたにおススメの記事
関連記事