会津駒ケ岳登山 その2

PALOMON

2010年08月02日 13:00

2010年7月24日(土)
会津駒ケ岳(標高:2,133m) 百名山
福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)
天気:晴れ

<関連記事:会津駒ケ岳登山 その1>

11:00
「駒の小屋」での大休憩を終え、あとは山頂を目指すのみだ!
山頂まではあと20分くらい。

さて、「駒の大池」の周りには「ハクサンコザクラ」がキレイに咲いている。
岩手では白い「ヒナザクラ」や「ヒメコザクラ」が咲くが、このピンクはなかなか見れない。

その他、会津駒ケ岳で出遭った花達はこんな感じ。

「イワイチョウ」と「ミヤマリンドウ」。
小屋手前の木道の辺りから多く咲いていた。

「チングルマ」と「ミヤマキンポウゲ」。
チングルマは殆どが咲き終わりだったが、このようにわずかに花も残っていた。
ミヤマキンポウゲは駒の小屋から山頂へ向かう途中、登山道付近にちょっとだけ咲いていた。

咲き終わった「チングルマ」。
これもフワフワとなびいてキレイだな。「稚児の風車」という由来が感じとれる。

コバイケイソウは今が満開ってところだ。
小さな花が多い高山植物だが、コバイケイソウは1m近くにも成長する。
キレイな植物ではあるが全草に「毒」をもっている。


11:20 山頂到着
最後のきつい坂を登り終え、2,133mの「会津駒ケ岳」山頂へ到着!
暑い中、お疲れさんでした。

早速、三角点を発見。
ここ会津駒ケ岳は「一等三角点」である。
今日も三角点へタッチ!
そして、メンバー3人と一緒に記念撮影を...

標高2,133mの高地も今の夏時期となれば涼しく無いな。
ちなみに空気が澄んでいれば、山頂からは「富士山」も観えるらしい?

山頂を後にし「中門岳」へ向かう途中。
こちらもまたまた景色がいい。

中門岳までを往復すると1時間半以上もかかってしまう...
岩手から日帰り...という事で、今日はここまでとする。

11:45 駒の大池へ戻る
「駒の大池」の前に整備されているベンチで昼食とする。
この雲の移る大池を眺めながらの昼食だ。
暑かったが...熱いカップラーメン、でもうまかった!

12:25 下山開始
天気予報では今日の午後、雷雨が予想されていた。
やや雲が出てきたので早めに下山する。何処となく遠雷が聞こえた。

13:10 途中の水場へ到着。
登りで立ち寄った水場への分岐点。
帰りは休憩のみで水場までは行かなかった。(体力的に...)

下山途中の登山道、ヘリポート跡付近で車の鍵を発見。
誰かが落としていったのだが、拾った鍵をどうすればベストなのか悩む...
ちょうど落ちていた場所に「ヘリポート跡・説明看板」があった。
コレに分かるように掛けて置いたが...どうだったか?

14:10 下山
駒の大池から1時間45分かけて登山口へ無事下山した。
この後、近くの国道沿いにある「アルザ尾瀬の郷」という温泉に立ち寄る。
(今日の入浴は割引で500円ということだ)

お土産を買い...(元祖磐梯サイダー2本+胡麻餅)
そして自宅のある岩手まで車移動だ。

帰路も5時間以上かけて帰ってきた。
今回の距離、日帰りではギリギリの登山か...?(移動に10時間以上を費やす)
山としては日帰り十分なのだが。

何だかんだでまた一つ、「百名山」を制覇!


あなたにおススメの記事
関連記事