日程:2015年9月19日~22日(3泊4日)
天候:晴→晴→晴→晴 →→→
▲剱沢キャンプ場(つるぎさわ)
標高:2,520m
(富山県)
(地理院地図はこちら)
▲池の平小屋(いけのだいらごや)
標高:2,040m
(地理院地図はこちら)
▲阿曽原温泉(あぞはらおんせん)
標高:860m
(地理院地図はこちら)
<ルート>
1日目:◎室堂 ~ 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 剱御前小舎 ~ ▲剱沢キャンプ場
2日目:▲剱沢キャンプ場 ~ 剱沢雪渓 ~ 真砂沢ロッジ ~ 二股吊橋 ~ ▲池の平小屋
3日目:▲池の平小屋 ~ 仙人池ヒュッテ ~ 仙人温泉小屋 ~ 仙人ダム ~ ▲阿曽原温泉
4日目:▲阿曽原温泉 ~ 水平歩道 ~ ◎欅平
<関連記事>
2012年9月15日 剱岳-登山
<その1> <その2> <その3> <その4> からの続き。
◎11:30 室堂 ~ 12:10 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 14:05 剱御前小舎 ~ ▲14:45 剱沢キャンプ場
▲6:00 剱沢キャンプ場 ~ 7:45 真砂沢ロッジ ~ 9:20 二股吊橋 ~ ▲12:20 池の平小屋
半日かけて剱沢テン場から池の平へと移動してきた。
しかし仙人新道の登り返しは疲れたな...
一先ずテントを張ったらビールを飲もう!
<池の平テン場の下に広がる平の池>
まずは設営場所を確保する。
池の平小屋はそれ程広いテン場ではない。
テン場の中央にフラットな砂地があり、そこが草地に比べるとイイ感じかなと。
無事設営完了。
その後、小屋にて3名分のテントの受付を行った。(1人=600円。)
ビールも購入して一先ずテントに落ち着く。
缶ビールは500ccで800円、北アルプスの相場はこのくらいの様だ。
昨日の剱沢テン場では寒くてビールを飲む気にならなかったが、
今日のビールは最高の一杯である!
なので、S氏にも付き合ってもらってビール2本目、乾杯!
軽めの昼食を摂ることに。
今日のランチはペヤングである。
最近、S氏が山でこれをよく食べるそうだ。
テント装備のザックではこれがとても嵩張るのだが、この時の為に1つ持ってきた。
慣れないので、危うくソースを先に入れそうになりS氏から注意を受ける。
そんなS氏も前回の登山でカヤクを入れ忘れたとか...
更にS氏の提供で、ペヤングを茹でたお湯からスープを作る。
カップラーメンは良く食べるが、ペヤングを山で食べるのは初めてだ。
いやいや、これはとても美味かったなぁ。
その後はテントで少し横になって休んだ。
16時半頃にテントから出て周りの様子を確認する。
結構テン場は混み合ってきていた。
今日辺りがこの1年間で最も混み合う日だろう。
小屋の様子を見に行ったが、やはり混み合っていたな。
小屋の中に入って、飾られている映画(剱岳点の記)撮影時の写真を見たかったのだが無理だった。
ちなみにこちらが小屋の露天風呂とのこと。
小屋の裏側に広がる雲海の景色を眺める。
17時を過ぎ、テントに戻って夕飯の準備に取り掛かった。
今日の夕食はレトルトの牛丼とレトルトの秋刀魚である。
昨日の剱沢に比べて寒さは大分緩んでいた。
標高は池の平の方が500mほど低いが、それでも2,000m越えの場所だ。
陽が陰れば次第に寒くなり、ダウンを着込んで夕食を食べる。
その後は早めの就寝とする。
昨日は殆ど眠れなかった訳だが、2夜目の今日は寝床も安定しているので眠れるだろう。
<9月21日>---------------------------------
山入りして3日目だ。
エアマット無しの就寝はやはり辛いものがあった。
まあ、初日よりは眠れたかな...
今日は3時起き。
空いているうちにトイレに行って来た。
トイレは個室が2箇所で洋式と和式である。
男性用の小トイレは無い。
さて、いつもの朝の流れ。
アルファ米を作っている間にコーヒーを飲み、茄子のみそ汁を作った。
赤飯は食べやすい方かな。
食欲が無くてもある程度は食べておかないと山歩きは出来ない。
天気は今日も良さそうだ。
しかし、晴れていてもテントは結露でぐっしょりと濡れている。
これが厄介。
濡れたテントは重いので、タオルで拭いて水気を幾分落としてからザックに入れる。
出発時刻は5時半と決めていた。
やす氏もS氏も撤収作業が順調である。
そのうち5時を過ぎると空が大分明るくなってきた。
イイ天気になりそうだ。
今日は仙人温泉を通過して阿曽原温泉へと下る。
仙人温泉下の雪渓が崩落して昨日は一時通行できなかったという。
しかし、小屋のスタッフらが3時間かけてルートの整備をしてくれたとか。
そのような情報をテン場で得て安心して出発する。
<その6へ続く>
あなたにおススメの記事