吾妻山 ②東吾妻山
2010年6月13日(日)
<8:10-9:15>
①浄土平から一切経山へ登る
一切経山から見下ろすエメラルドの「五色沼」がとてもキレイだ。
ここは10分程度の休憩で去ることにする。
<9:25>下山開始
登ってきたルートを酸ガ平まで折り返し下山する。
途中、酸ガ平小屋の中をチェック!立派な小屋だ!
トイレも利用させて頂いた。
<9:55>酸ガ沼分岐点
一切経山から30分、ここまで下りてきた。
次に向かうのは「東吾妻山(1975m)」、鎌沼経由でここへ登る。
(左が東吾妻山、右の沼は鎌沼)
ここからはしばらく平坦な道。整備された木道を歩く。
すると左手に「鎌沼」が見えてくる。
結構大きな沼だ。水もなかなかキレイ。
一切経山の茶色の景色から一転、緑さわやかな景色になる。
この鎌沼はその名のとおり鎌型(三日月)だ。
沼の周りにはまだまだ雪渓が残っていた。
「姥ヶ原」まで行くと花が咲いているらしいのでそれに期待して進む。
咲いていました。
まだ早いのか?沢山咲いているわけではない。
「チングルマ」どこの山でも見かけるが、この花は結構好きだな。
「ミツバオウレン」こちらもよく見かける。
こちらもキレイな花だ。
<10:25>姥ヶ原分岐点
酸ガ平から30分、鎌沼を経由して姥ヶ原の分岐点に到着。
ここからは東吾妻山の北側の斜面を登る。
ここは大変だ。
雪が解けて小川のようになっている。
樹林帯は柔らかめの雪渓。これが崩れて歩きにくいのだ。
斜度もまあまああるし...
早くこの斜面を抜けたいっ、と思いながら頑張って登る。
ここは苦労した。
そして山頂付近に来た。樹林が開けてイイ景色が広がる。
<11:00>東吾妻山山頂
樹林帯の雪渓に苦労したが、なんとか山頂へ到着した!
(標高1974.7m)
三角点を発見。
ここも「一切経山」と同様、三等三角点のようだ。
今日二度目の
三角点タッチ。
東吾妻山の山頂を越えて10分程度下ると展望が良い所がある。
そこまで行き昼食にすることにした。
<次回へ続く>
ちょっと登山靴にふれてみる。
登山靴は「メレル」「スカルパ」「モンベル」を使用している。
メインはスカルパの「ゼログラビティ」だが、だいぶソールも減ってきた。
靴を選ぶにあたり機能的なことはもちろん、やはりデザインも気になる。
メレルやKEENのデザインが特に好きだな。
そろそろ購入も検討だ!
MERRELL(メレル) スイッチバックゴアテックス
MERRELL(メレル) カメレオン3ベンチレーターミッド ゴアテックス Men’s
KEEN(キーン) Oregon PCT Men’s
KEEN(キーン) Pyrenees Men’s
関連記事